Geography
SMA
Terselesaikan

地理です。雨温図をうまく見分けることができずません。似ている雨温図のときの見分け方のコツを教えていただきたいです。

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

「似ている雨温図」ですか…。
ケッペンの気候区分は、はっきり違いがわかるはずなので、日本の気候の雨温図かなと考えて説明します。

雨温図は、降水量を棒グラフ、気温を折れ線グラフで表現します。
だから、降水量や気温の変化の様子を読み取ります。

たとえば、沖縄は冬でも暖かくて10℃以上ですよね。一方、北海道は冬の寒さは厳しく、0°未満になっています。
九州や本州の大部分は冬の気温は一けた台です。
雨の降り方は、日本海側は冬に降水量が多く、太平洋側は冬に降水量が少なくなっています。
また、瀬戸内や中央高地では、冬の降水量は少ないので太平洋側と似ていますが、太平洋側よりも1年通して降水量が少なくなっています。
瀬戸内と中央高地の違いは、冬の気温が低いのが中央高地です。

こんなふうに、グラフを読んで気温と降水量の違いを見つけてください。

ゲスト理系

ありがとうございます。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?