(3)もベクトルで計算していると思います。そもそも正の方向を正の電荷を置いたときに反発する方向としているので、(Aに反発する向き)負の電荷であるBに吸い込まれるような矢印の向きが正になります。従って、両方とも同一の向きになり、電場は答えのような形になるのです。
Physics
SMA
(3)なぜ電場をベクトル和なのにスカラー和として計算してるのか分からないので教えて欲しいです
205.2つの点電荷による電場
[m] で, Aには +4g 〔C〕 の正電荷, B には -g 〔C〕の負電荷
M
を置く。Mは線分ABの中点である。 クーロンの法則の比例定数をk [N・㎥²/C*] とす
2点A,Bの間隔は 2 +4g_
A
る。
(1) 点A上の電荷による点Mの電場 EA を求めよ。
(2) 点B上の電荷による点Mの電場 EB を求めよ。
(3) A.B上の2つの電荷による点Mの電場を求めよ。
(4) 電場が 0 となる点の位置を求めよ。
-q
例題 41
再びひらく
閉じていく。(直通)
49
= = 6²₂ F²₂
(2) FF = 6 -7 (5) 6 3^ esa
f²
平
zr
J.D
電話→ベクトル
電位→スカラー
&
f²
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉