Biology
SMA
生物基礎について質問です
この問題の答えが4番になるのですが
4番になる理由がよく分かりません
どなたか解説教えてください
生物基礎
問3 リョウさんは、マウスが出生後に成体へと成長していく過程で、そのマウ
スの動脈の細胞から物質が分泌され、物質Aを静脈の細胞が受容体で受
け取ることで、動脈と静脈が並行して配置することが記載されている論文を
見つけた。 論文中の実験では、生育日数がほぼ同じ3種類のマウス (マウス
W~Y) が用いられていた(表1)。
マウス W
マウス X
マウス Y
物質Aの分泌
正常
正常
な
し
静脈
表 1
図3は、論文中の図で、マウスWとマウス Xの皮下の血管が示されてい
る。マウス W とくらべ、マウスXでは,動脈と静脈が並行して配置してい
なかった。 また、論文中には、マウス W ~ Y を用いた体温調節に関する,
後の実験1が示してあった。
動脈
マウス W
受容体での物質Aの受け取り
正常
異常
正常
図 3
動脈
<-36-
(静脈-
マウス X
実験1 マウス W Y を 4℃ の実験室に入れ, マウス W ~Yの体温変化
を数時間測定した。
体温調節には血管の配置のみがはたらくものとして,次の図図⑥のう
ち, マウスXとマウス Y の結果として推測される図の組合せとして最も適
当なものを、後の①~④のうちから一つ選べ。 ただし, 成体のマウスでは,
血管そのものが移動したり、実験中に新たな血管が生じたりすることはない
ものとする。また、物質Aやその受容体により、内分泌系など血管の配置
以外のものへの影響は生じず、マウス WYの結果は、図②図⑥のいず
れかとなった。 9
⑩ マウスの体温 (℃)
401
38
36
34
32
0123456
経過時間 (時間)
マウス X
a
マウス Y
b
(a)
⑥ マウスの体温(℃)
b
- 37 -
40₁
38
36
34
生物基礎
32-
0
1 2 3 4 5 6
経過時間 (時間)
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉