Geoscience
SMA
Terselesaikan

赤の下線を引いた部分がどうしてそうなるのか教えて下さい!

m 80 70 60 50 40 30 20 S 25 木の間は、日本のある地域の地形図であり 後の図4中のタとチのいずれかである。 また、後の文章は,図3中の地形や 地利用について述べたものである。 断面図と文中の余すとこに当てはまる 語句との組合せとして最も適当なものを,後の①~③のうちから一つ 5 139 地理院地図により作成。 タ 地理院地図により作成。 35 中 ML 11 no " 図 3 m 80 70 60 50 40 30 200 図 4 S 関口 チ {" 11 11 #1 41 u 12 11 11
中央部を流れる河川の両岸には, 土地が(ナ)することなどによって河川 の侵食作用が復活して形成された河岸段丘がみられる。集落の多くは段丘面上 に立地しており、付近は として広く利用されている。 断面図 ナ || = (1) タ ② 3 4 ⑤ 6 タ タ タ チ チ チ 沈降沈降隆起隆起沈降沈降隆起隆起 水田 畑 水田 畑 水田 畑 水田 畑 ⑧ チ
問5 5 8 図3のSとTを結ぶ線沿いには, 中央部を流れる 河川沿いに標高30m より少し高い平地があり, そ の両側には40mと50mの等高線の間隔が狭い急 斜面の背後に台地があるが, 東側のT付近には水田 があり標高が低いので,図4の断面図は, チが当て はまる。 このような河川沿いの階段状の地形は河岸 段丘で, 谷底平野や氾濫原などの土地の隆起 (ナ) や 海面低下により河川の侵食が復活して下刻が行われ ると形成され,以前の平地は平坦な段丘面となる。 図3の段丘面には集落が多く立地しており,地下水 位が深く水に恵まれないため畑 (二) として利用さ れ, 河川沿いの低湿な平地は水田に利用されてい る。

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

一般に集落・畑は水害を避けるため自然堤防の上に、水田は水が必要であるため標高の低い後背湿地の平地につくられます。

\\\\٩( 'ω' )و ////

水田のことを聞きたかったと言うよりは地形図の読み取りを聞きたかったのですが地形図から東の方が低い土地となっていることを判断するのは難しいですか…?
文中に河岸段丘と書いてあるので高いところは自然堤防ではなく段丘面だと思うのですが…どうなんでしょうか…?

おぐりん

すみません!
段丘面です🙇‍♀️

おぐりん

地形図から東の方が低い土地となっていることを判断するのは難しいですか
Tの周辺に等高線が書かれていないので水田があることで判断するのではないかと考えました。

\\\\٩( 'ω' )و ////

うーん、でも私は河岸段丘は普通河川から遠くなるのつれて段々と高くなるイメージがあったのでタにしてしまいました💦水田があるところは河岸段丘の場所であっても必ず低地、というのはおかしい気がするのですが…

おぐりん

ですよね💦
ちょっと調べてみます。

おぐりん

河岸段丘は普通河川から遠くなるのつれて段々と高くなる
→実は地図の東側にちょこっと川が書いてあり、ここから氾濫原が再び現れているため標高が低くなっている

\\\\٩( 'ω' )و ////

えっ、笑笑めっちゃ悪問ww
でもとりあえずわかりました、ありがとうございました!

おぐりん

それなです笑笑
色々すみませんでした🙇‍♀️
こちらこそありがとうございます。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?