History
SMP
Terselesaikan

日米修好通商条約で、なぜ生糸は“安い”値段で大量に買われたのですか?

1 毛織物や綿織物を輸入 この図は、1865年の日本の輸入額 輸出額と、品目ごとの割合 を円グラフで表したものです。 左の輸入のグラフを見てください。 全体の47.6%を占めていたのは 毛織物で、 36.8%が綿 織物です。 どちらも 産業革命によって工場で大量生産されるようになった品 物 ですね。 日本の関税自主権が認められないため、 海外から安い製品が流入 し、 日本製の品物が売れなくなってしまいました。 ② 生糸や茶を輸出 右の輸出のグラフを見てください。 84.2%を占めていたのは 生糸 で 10.5%が 茶 です。 日本の製品は外国に安く買い叩かれていたため、 あまり大きなも うけにはなりませんでした。 そればかりか、 外国が安く大量に買っていくため、 日本国内で品 不足になってしまう有様でした。 品不足になると、 商品の値段は上がります。 つまり、儲けは少ないのに、 物価が上昇してしまったのです。 輸入 その他 8.0% 武器 7.6% (綿織物)- \36.8% 1865年 (毛織物 ( (1407.7 万ドル 47.6% 輸出 10.5% 1865年 その他 5.3% (1849.1 万ドル 生糸) 84.2% 不平等条約の影響で、庶民の生活が苦しくなったことをおさえてお きましょう。
江戸時代

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

前提として、日米修好通商条約は不平等条約であり、アメリカの方が有利です。

例えば日本が一個100円の価値がある商品をアメリカに売るとします。100円の商品をそのままの値段で売ると利益が出ないので日本はそれを150円で売るとします。しかし、アメリカはその商品を110円で購入します。すると本来50円利益が出るところを10円しか得られず、日本側は当然儲からない上にアメリカは本来より安い値段で購入できます。値段が安くなればその分多く物を購入できるので、アメリカがジャンジャンそれを購入すると日本からその商品が無くなっていき、(公民的に言えば需要量が供給量を上回った為)日本側の価格が上昇してしまいます。

つまり、アメリカが生糸を安く購入することで
①アメリカが生糸を大量に購入することができる
②日本側の儲けが減り、物価上昇が起きる
ということが起きます。

Pengguna Clearnote

アメリカが110円でその商品を買うことができるのはなぜですか?
ただ単にアメリカの方が有利だからですか?

Hi, Bee!

そうですね。
アヘン戦争で清がイギリスに敗れたことを知った日本は欧米諸国と敵対することに危機感を感じからアメリカの言いなりになり本来よりも低価格で取引してしまったのだと思います。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?