Geography
SMA
Terselesaikan

2番は正しい文なのですが、正しい文であることに納得がいきません。
人口爆発が起きているという割には人口密度が高く無いし、2100年の予測人口が多いので釣鐘型になるのは早い気がするし…今世紀末なんてとても長いし釣鐘型になることが正解か不正解かは答えられない気がするのですが…

問1 次の図は,アジア, アフリカ, オセアニア, ラテンアメリカ,ヨーロッパの各地域につ きさはそれぞれの地域の総人口に対する若年層 (0~14歳)の割合を示している。 図1から いて、人口密度と2018年を100とした指数で2100年の予測人口を示したものであり、円の大 考えられることがらとその背景について述べた文として適当でないものを,下の①~④のう 7 ちから一つ選べ。 (人/km²) 150 人口密度 120 90 60 30 T T ヨーロッパ ア ウ ~6)に答えよ。 (配点20) H 図 1 若年層の人口割合(%) -50 30 統計年次は、若年層の人口割合が2015年, 人口密度が2018年。 国連資料により作成。 10 150 200 250 50 100 300 2100年の予測人口 (2018年の人口を100とした時の指数) イ 350 ちゅうみつ ⑩アは、風土が人口支持力に優れていたこともあり、人口稠密地域となっているが,今 世紀末までの人口増加は多くはない。 ②イは、衛生状況の改善 医療の普及により人口爆発が起きているが, 今世紀末には人口 ピラミッドがつりがね型になり円の大きさが小さくなると考えられる。 ③ウは、宗教的背景もあり出生数が多かったが,近年, 出生数の減少が著しく今世紀中に 人口減少局面に突入すると考えられる。 ④エは、人口密度が少ないが、今世紀中に人口が現在の人口から約2倍に増加する見込み のため、円の位置が上へ移動すると考えられる。

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

2番は「正しい文」ですか?正解ではあるけれど、「適当でないもの」を選んでいるのだから、間違っている文ですよね。
大陸別の人口と人口密度、人口増加を示しているので、ア~エがそれぞれどこなのかはわかりますか?
アはアジア、イはアフリカ、ウはラテンアメリカ、エはオセアニアです。

さて、イのアフリカですが、2100年には人口爆発で人口が3倍以上になると予想されていますが、「人口ピラミッドが釣り鐘型になり、円の大きさが小さくなる」と書いてあります。
円の大きさが小さくなる=人口が減少するということですが、釣り鐘型の人口ピラミッドでは、人口はまだ減少しません。つぼ型になって人口は減少し始めます。だから、適切ではありません。

地道な地理

円の大きさが小さくなる=若年人口比率が低下する でしたね。
すみません。問題を読み間違っていました。
データを見てみましたが、アフリカは現在でも若年人口率は低下しつつあります。
このペースで行くと、円は小さくなっていくし、釣り鐘型になるものと考えられます。
実際、エチオピアの人口ピラミッドは、釣り鐘型になりはじめています。

この問題、難しいですね。どれが正解なんですか?

\\\\٩( 'ω' )و ////

2番の丸は私が書いたもので、2番は適当ではないと思ったけれど答えは3であったためなぜかわからず質問しました。

\\\\٩( 'ω' )و ////

ありがとうございます♪

地道な地理

いえいえ、答えは3なんですか…。
ウのラテンアメリカは、
 宗教的背景があり出生数が多かったが …カトリックだから中絶が認められていなくて出生数が多かった
 近年出生数の減少が著しく …調べてみたら、出生率は低下している
 今世紀中に人口減少局面に突入すると考えられている …2050年の人口予測よりも2100年の人口予測が少ない
なので、これも間違いがないように思えます。
だから、「この問題、難しいですね」と感じています。
出生数は減少していないのかなぁ…。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?