Mathematics
SMA
Terselesaikan
ベクトルの問題です。
画像1枚目の青くマーカーを引いた部分が分かりません。なぜベクトルBCがベクトルAC-ベクトルABで求められるのでしょうか?画像の3枚目を見ても理解出来ませんでした。どなたか解説お願い致します。
8
(2) 三平方の定理から
BC=√AB2+ AC2 = √82 +62 = 10
よって, BC と平行な単位ベクトルは
10BC-1 BC
BC=AC-AB=c-1 であるから、求めるベク
10 (c-6.10 (c)
(c-b),
トルは
すなわち
111+1/11/16-1102
・C,
-b
(1) 2x+
x-
① + ②
よって
このと
(2) 2.x-
x+
① + ②
に表
6 AB=8, AC=6,∠A=90° である直角三角形ABC が C
ある。 AB=1, AC=0 とするとき、次のベクトルを言
c を用いて表せ。
JJ
1 AB と同じ向きの単位ベクトル
(2) BCと平行な単位ベクトル
16
6
A
18
8
B
第1章 平面上のベクトル
第1節 平面上のベクトルとその演算
1 平面上のベクトル 2 ベクトルの演算
1 ベクトルの演算
1. 相等 d=
2. # a+b
O
[注意
a+b
a
との向きが同じで大きさが等しいルの
3. a-b
4. 実
à-b
b
A
HE
b
0
NE
B
Ed
OA+AC=OC
5. U a+b=b+à
演算法則
k(la)=(kl)a
(k+1)a=ka+la
逆ベクトル-d
aと大きさが等しく, 向きが反対
ベクトル
大きさ 0, 向きは考えない
a+(-2)=0, a+0=d, od = 0,
A
OA-OB=BA
F
(a+b)+c=ã+(b+c)
k(a+b)=ka+kb
k0=0
2 ベクトルの平行条件
a=0, 60 のとき alt=ka となる実数kがある
3 ベクトルの分解
add, a ともが平行でないとき,任意のベクトル方は、次
すことができる。
Answers
Answers
三枚目の差のところでは
→ → →
OA-OB=BA と,ベクトルの差の結果を求めています
この問題は,逆です
→ → →
BA=OA-OB と,差の式を求めています
このように
→ → →
BC=AC-AB となっています。
★式だけをみれば,
→ → →
BA=OA-OB は,「BAなのでAからBを引く」という感じです
→ → →
BC=AC-AB は,「BCなのでCからBを引く」という感じです
補足
演算の部分は,考えながらやる部分ではなく,
即出てくるようにしないとまずいところだと思います
回答ありがとうございます!問題数重ねたら出来るようになりました🙏🏻
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8916
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
数学ⅠA公式集
5638
19
詳説【数学Ⅱ】第3章 三角関数(前半)~一般角の三角関数~
4870
18
図までありがとうございます🙏🏻理解できました!