Mathematics
SMP
Terselesaikan

中1の文字式の問題のやつです
こういった、○=なんとか みたいな式を作る問題のとき、どのような基準で○= の○の数を決めるんですか?
語彙力なくてごめんなさい💦

7 関係を表す式 左ガイド 12] 次の数量の関係を等式で表しなさい。 〈3点×2> (1) α冊のノートを、1人6冊ずつ 7人に配ると4冊 余る。 (沖縄) (2) αを4でわったら,商が6で余りが1であった。 (栃木)

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

例えば(1)の場合、7b+4=aでもa=7b+4でも7b=a-4でも4=a-7bでも同じ式なのでイコールの前はなんでもいいと思います!もし質問の意味が違ったらごめんなさい💦もう1度聞き直してください🙏!

k

質問の意味は合っています!!ありがとうございます!
でも問題点は、正答のほうにはひとつしか式が乗っていなくて、どうやったらその正答と同じ式を選べるか(?)ってことなんですよね……🤔💭
よくわかんない事聞いてごめんなさい🙏

m^2

なるほど!!一般的には、1番すっきりした式で解答するか、問題文に書かれている順番そのままで解答することが多いです!どうやったらすっきりするかは人によってそれぞれだと思いますが、今回の場合だとa=7b+4にするとaに係数がないのですっきりします!問題文に合わせると「4冊余る」なのでa-7b=4とかですかね…!
式が合っていれば答えと違う形でも丸になると思いますが、答えと形を合わせたかったら学校の先生とか問題集によっても基準が違うと思うのでいろんな問題を解いて自分が出した答えと解答を見比べてみてよくある解答の仕方を身につけていくしかないと思います!😖
こんな感じで大丈夫ですか…?頑張ってください!

k

しっくりきました!ありがとうございます🙇‍♀️

Post A Comment

Answers

はじめまして、kさん。すずと申します(*´`)

質問の意図がわからないので、とりあえず解説しますので、それを読んで分からない部分を教えて頂ければ、私もkさんの分からない部分がわかるかと思います。よろしくお願い致します( ᴗ ᴗ)"

例えば、9÷2=4あまり1 ですよね。
これを日本語化すると、
(1)風に言い換えると、
「9冊のノートを、1人2冊ずつ4人に配ると1冊余る」であり、
(2)風に言い換えると、
「9を2でわったら、商が4で余りが1であった。」
ですよね。

したがって、この(1)の問題は
a÷b=7あまり4 と表せます。

割り算というものは、
割られる数=割る数×商+余り で表すことが出来ます。
最初の例で言うと、9=2×4+1 で成り立ちますよね。

この通りに解くと、(1)は
a=b×7+4 ですよね。

なので答えはa=7b+4 になります。
等式で表しなさい。なのでa.bに数値を入れる必要はありません。

(1)の方はこちらでよろしいでしょうか。

恐らく、回答だけご覧になって、7b+4ってなんの事だろう、と思って質問されたのかと思います。

同じようにして解けば、(2)も解けるかと思います。

もし、(2)も分からなかったら、解説しますので、ご連絡ください。

ありがとうございました(*´`)

suzu

割り算というものは…成り立ちますよね。

の部分は、公式だと考えて頂いて大丈夫だと思います。
中学生の教科書が手元にあるわけではないので分かりませんが、使っていくうちに慣れるもので、高校生になっても使うものなので、覚えた方が良いかと思います♪

k

わざわざ長文ありがとうございます🙇⤵︎
式の解き方自体は分かるのですが、正答と同じ式を導く方法が分かりません💦なにか規則性のようなものがあったら教えてほしいです!!

suzu

なるほど、理解しました。
全て正解になる事は間違いないと思いますが、
おそらく、aよりもbのほうがアルファベット順が早いからa=にしている。とかではないでしょうか。
数学ではアルファベット順に処理することが多いので、おそらくそうかなぁとは思いますが…

suzu

おそらく、余り以外の計算=余り
と解答は統一しているのでは無いでしょうか。

Post A Comment

(1)のような問題の場合はa冊を7人にb冊ずつ配ると4冊余るという問題なので,7人にb冊配りその数に余った4冊を加えるとa冊になるという意味なのでこの場合はa=になります。けっこうa=になる場合が多いです

k

すいません答え貼るの忘れてました💦
(1)になるような場合と(2)になる場合の見分け方とかあったら教えて欲しいです🙇‍♀️

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?