Japanese classics
SMA
品詞分解を教えて欲しいです
やかにうちいひ、うめき
したゆ
たるも、「下行く水の」
といとほし。
9 たてじとみ 10すいがい
立部・透垣などのも
とにて、「雨降りぬべし」
などきこえごつもいとに
くし。いとよき人の御供
びと
人などはさもなし。君た
ちなどのほどはよろし。
くだ
き
それより下れる際は、みなさやうにぞある。あまた
あらん中にも、心ばへ見てぞ率てありかまほしき。
の中
懸想人のおとずれ (伊勢物語絵巻)
(
【七四段】
懸想人にて来たるは
1け きうびと
2
懸想人にて来たるはいふべきにもあらず、ただう
ち語らふも、また、さしもあらねど、おのづから来
などもする人の、簾の内に人々あまたありてものな
どいふに、入りてとみも帰りげもなきを、供なる
をのこわらは
4をの
男・童など、とかくさしのぞき、けしき見るに、「斧
の柄も朽ちぬべきなめり」 と、いとむつかしかめれ
ば、長やかにうちあくびて、みそかにと思ひていふ
6ぼんなう く なう
らめど、「あなわびし。煩悩苦悩かな。夜は夜中にな
りぬらんかし」といひたる、いみじう心づきなし。
かのいふ者は、ともかくもおぼえず、このゐたる人"
こそ、をかしと見えきこえつることも、失するやう
におぼゆ
また、さいと色に出でてはえいはず、「あな」と高
HU
5
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉