Biology
SMA
Terselesaikan
16の問6で、画像のように考えたのですが、間違っていました。なぜ違うくなるのか分かりません💦明日テストなので早めに教えて頂けると嬉しいです!🙇♀️🙏
知識 実験・観察 計算
|展問題
16. 細胞とその観察地球上にみられる多様な生物のからだは細胞からなり,その基本
構造は顕微鏡で観察することができる。 原核細胞と真核細胞では細胞の内部構造に違いが
原核細胞からなる生物を原核生物,真核細胞からなる生物を真核生物という。
a
顕微鏡は1590年にヤンセン親子によって発明され, 1665年, ( 1 ) は顕微鏡でコルク片
みられ,
を観察し,
b
細胞を発見した。1676年,( 2 )は自作した高性能の顕微鏡により生きた
細胞を発見した。
細胞について調べるために 光学顕微鏡とミクロメーターを使用して観察を行った。 対
物ミクロメーターには1mmを100等分した目盛りがつけられていた。 接眼レンズの中に
接眼ミクロメーターを入れて対物ミクロメーターを100倍で観察したところ,接眼ミク
ロメーターの目盛りと対物ミクロメーターの3目盛りが一致していた。この接眼ミクロ
メーターを使って,観察倍率100倍で、
ある細胞の大きさを調べたところ, 接眼ミクロメ
ーター約13目盛り分であった。 次にサンプルを変えて, オオカナダモの生きている細胞を
観察した。すると,小さな粒子が移動しており、原形質流動がみられた。
問1. 下線部aに関して, 原核生物を次の①~⑧のなかから1つ選べ。
① ネンジュモ
e
2 酵母
(3)
タマゴタケ
(4) カサノリ
⑤ オオカナダモ
6 ゾウリムシ ⑦ アメーバ
(8) ツノモ
問2. 下線部a に関して, 原核細胞と原核生物に関する記述として誤っているものを、次
の①~⑦のなかから1つ選べ。
① 原核細胞はDNAをもつ。
② 原核細胞は核膜に囲まれた核をもたない。
③ 原核細胞は細胞膜によって外界と隔てられている。
④ 原核細胞は生命活動に必要なエネルギーの受け渡しに ATP を用いる。
⑤ 原核生物である大腸菌は細胞壁をもっている。
⑥ 原核生物であるシアノバクテリアは葉緑体をもっている。
原核生物であるシアノバクテリアは光合成を行う。
問3.文中( 1 ) ・( 2 )に入る適切な人名を答えよ。
問4.下線部bに関して、このときに発見された細胞において観察された構造は何か。
問5 下線部に関して,光学顕微鏡の分解能はどの程度であるか答えよ。
問6 下線部dの接眼ミクロメーター1目盛りの長さは何 μm か。
問7.下線部eのある細胞とは何か,最も適当なものを次の①~④ のなかから1つ選べ。
① ゾウリムシ
② ヒトの赤血球
③ 大腸菌
④ ミドリムシ
8. 下線部fについて、ある粒子に着目すると5秒間に接眼ミクロメーターで25目盛り
移動した。 この粒子の移動速度は何μm/秒か。
(20. 日本医療科学大改題)
ヒント
問7. 細胞の大きさを算出して最も近いものを選ぶ。
10
生物の特徴
--81
Imm
100
3 ×
= 10μm
100倍だから
10UM
TUD
10 um
100
になる
÷5
10x3
3
50
✓ Q06nem
bum
= 0.06
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
対物ミクロメーターを100倍で観察したと書いてあるのは、関係ないのでしょうか??