Biology
SMA
[緊急]
この問題の(2)がどうして⑥になるのかわからないです。
この解説通り図を書いてみたら3段目みたいになってどっちかわからない状態にならないんですか?
解説の絵を意味不明なので、教えてください
154. DNAの複製に関する次の実験について、以下の問いに答えよ。
適切な培地を入れたシャーレで、24時間に1回分裂しているヒト由来の培養細胞がある。こ
のシャーレに、蛍光を発するヌクレオチド※を添加して実験を行った。
※蛍光顕微鏡を用いて観察すると, このヌクレオチドが取りこまれた部分が, 蛍光を発するのが
684253 25441
観察できる。
【実験】 蛍光を発するヌクレオチドを培地に加え, 1時間細胞に取りこませた後, 蛍光顕微鏡
を用いて観察したところ, 蛍光を検出できる核をもつ細胞が見られた。
【実験2】 蛍光を発するヌクレオチドを培地に加え, 3時間細胞に取りこませた。その後、培地
を洗い流し、蛍光を発するヌクレオチドを含まない
培地を新たに加えてさらに10時間培養を続けた。そ
の結果, 蛍光顕微鏡を用いて観察すると, 蛍光を検
出できる分裂期中期の染色体が見られた。
4
(1) 右図は分裂している細胞における, 細胞当たりの
DNA量の変化を示したものである。 下線部の細胞が,
蛍光を発するヌクレオチドを取りこんだのは、グラ
フの①~④のどの時期か。
A
[ ]
KA
細胞当たりのDNA量(相対値)
細 3
(1)
0 3 6
107
(2
(2) 実験2の蛍光を検出できる染色体では,図Aで示す分裂期中期の染色体のどの部分が蛍光を
発しているか。 次の中から最も適当なものを1つ選べ。
① ② ③
4
(5)
6
9 12 15 18 21 24 27 30
経過時間
(時間)
「蛍光を発している部分
「蛍光を発していない部分
[ ]
154.
「問題の
■■
(1) ②
(2) ⑥
問題文に「このヌクレオチド (蛍光を発するヌクレオチド)が取りこまれた部分が,蛍光を発するの
が観察できる」とあることから、蛍光を発するヌクレオチドが培地にある状態でDNAの複製が起
こった細胞のみが, 蛍光を検出できる核をもつことになる。
解説 (1)蛍光を発するヌクレオチドがDNAに取りこまれるのは、DNAの複製が行われるときで
ある。DNAの複製が行われると DNA量は2倍 (相対値1 →2) になるため、DNAの複製
が起こる時期はグラフの② (S期, DNA合成期) である。
(2) 問題文に「蛍光を発するヌクレオチドを培地に加え, 3時間細胞に取りこませた」とある
ことから,この時間に DNAを複製した細胞が蛍光を発するヌクレオチドを取りこむこと
になる。また,その後, 「蛍光を発するヌクレオチドを含まない培
地を新たに加えてさらに10時間培養を続けた」ことで, 蛍光を発す
るヌクレオチドを取りこんだ細胞が分裂期まで進み、染色体が観察
できるようになる。つまり, 蛍光を検出できる分裂期中期の染色体
をもつ細胞とは, 蛍光を発するヌクレオチドが培地に存在する間に,
DNAの複製が行われた細胞ということである。
分裂期中期に観察される染色体は、2本の染色体が一部でくっつ
いたものである。 DNAは半保存的複製という方法で複製され,も
とのDNA の2本鎖のそれぞれの鎖を鋳型にして新たなヌクレオチ
ド鎖が合成される。 そのため, 蛍光を発するヌクレオチドを取り
こんで DNA を複製すると、 できた2つのDNA はいずれも一方の
鎖が蛍光を発するヌクレオチド鎖ということになる。 複製された2
本の DNA の両方で蛍光が検出されるため, ⑥ のように分裂期中期
の染色体の全体で蛍光が検出されることになる。
----
新たに合成
された鎖
・ 鋳型となった鎖
DA
DRA
CO
D
DO DA
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉