IT
SMA
情報1の"音のデジタル表現"の単元についてです。
下の写真の4.の3つの問題がよくわかりません。
なぜこの答えになるのか教えて下さい。
テストも近いのでなるはやでお願いします(o_ _)o
※横の赤文字が答えになります。
■ 2. 通常の音楽CDは量子化ビット数を16ビットで記録している。 これに対して, デジタル音楽
配信サービスの中には量子化ビット数を24ビットにして同じ楽曲を販売しているケースがある。
原音に対して, サンプリング周波数は同じであるとして、 次の説明のうち正しいものを1つ
選べ。
波の高さ
?
?
① 演奏時間が同じ場合,データ量は少なくなる
② データを扱う機器やコンピュータ内蔵CPUの負担は減る
超低音から超高音まで音の上下限が拡大する
④ より小さな音から大きな音までの表現力の幅が広がる
<96000回
3. 音楽CDの何倍もの情報量を持つ 「ハイレゾ (High Resolution) 音源」の楽曲がネット配信
販売されている。 標本化周波数 96KHz, 量子化ビット数が24ビット, ②チャンネルのス
レオであるとき, 16GBの記憶容量を持つプレーヤーなら, 1曲が4分として約何曲保存す
ことができるか。 次の中から1つ選べ。 なお, 1K=1000 とする。 96000×24×2×(60×4)=
138
115
1157
(4 1382
4. 次の計算をして、適当なものをそれぞれ1つ選べ。
電話の音声をデジタル信号にするとき, 最大周波数が4KHzであった場合の標本化周波
① 4KHz
④ 32KHz
8KHz
16KHz
✓
上記データをマイナス範囲-8~ 0, プラス範囲0~7の16段階で量子化する場合のビ
数。
①
8bit
上記データをそのまま符号化したとき, 1K=1000の場合の、 最低必要となる伝送速度
① 4Kbps
④32Kbps
② 8Kbps ③ 16Kbps
① 4bit
16bit
32bit
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉