History
SMP
Terselesaikan

至急です!
戦後の諸改革は、日本の政治や社会にどのような影響を
与えたのでしょうか。
戦後の日本はどのような状況だったのか、
日本国憲法が制定されて、日本はどのように変化したのかを
おさえてまとめなければいけないのですが、
歴史が苦手で分かりません...💦
教えてください🙇‍♀️

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

どこまでか分からないので高度経済成長期までお話させていただきますね。
以降も知りたければ教えてください
まずは1945/8/15に玉音放送が流れ終戦致しました。
その後米国にある連合国軍総司令部(GHQ)による日本統治が行われていました。(植民地ではなく独立が認められていない国として)そして戦争犯罪者(戦争指導者など)を極東国際軍事裁判(東京裁判)でA級戦犯と呼ばれる人達(有名なので言えば当時の首相の東條英機)を処刑しようという話でした。(翌日には処刑は開始されていたそう)
そして昭和天皇は元は「神の子孫」と思われていましたがそれを否定し、人間であるという人間宣言を出しました。
この頃の国内情勢はと言うと、シベリア抑留された約60万人の男性たちがいたり、中国残留日本人孤児など、国家間で様々な民族問題が出されていたりしました。(しばらくすると解決します)
その後、四大財閥を中心とした財閥解体が行われました。これにより中小企業でも経済が回るようになりました。
農業では農地改革が行われ、元は自作農と小作農だと小作農の方が多かったものが自作農の方が増加するというものを行いました。
そして戦後GHQを中心に日本国憲法が作られました。
その中でも「国民主権」、「平和主義」、「基本的人権の尊重」の3つが上げられ、これは絶対に守られなければならないものです(現在も日本国憲法は同じままです。)
そして教育面に関しては、大日本帝国時代に行っていた教育勅語が失効され、教育基本法が定められました。
※この時代は世界面で見ると冷戦が起きていますね。
そして戦後独立が認められるようになった出来事がサンフランシスコ平和条約です。当時の首相であった吉田茂が調印し、連合軍側(中ソを除く英米仏など)からの単独講和という形で独立が認められました。それによって独立したことで日本を守れなくなってしまった米国がどう体制を立て直すかと考えたところ、日米安全保障条約(安保条約)が締結されました。
そして先程ソ連とは講和をしていないと言いましたが、ここで日ソ共同宣言が行われます。
これによりソ連からも独立が認められました。
国内政治においては自民党vs社会党による55年体制が築かれました。これは1993年の細川護煕内閣まで続きます。
そして先程の安保条約の内容に日が戦争へ巻き込まれるような内容が記入されていたため、安保闘争と呼ばれる、国民が安保に反対する声が上がります。(この時は民衆の意見を聞かず直接締結。)
そして1972年、沖縄が日本へ返還されました。
後に非核三原則が定められたり、日韓基本条約や日中共同声明、日中平和友好条約などが結ばれました。
少し遡り1964年、第1回東京オリンピック・パラリンピックが開かれました。
それにより高速道路の整備や東海道新幹線の開通などが行われました。
ただしこの頃公害(特に四大公害)がすごく、そのための公害対策基本法が制定されました。
そして1973年、中東での戦争により世界各国での石油危機が起きました。
そして1975年に日米英仏独(当時は西独)伊による先進国首脳会議(サミット)が開かれました。この頃から先進国なんですね...
と言ったような感じになります。
とてつもなく長文になってしまい、前半の部分は少し関係ないお話をしてしまいましたが、お役に立てたら幸いです。

𝘚𝘩𝘪𝘦

細かく丁寧に教えてくださって
本当にありがとうございます!
範囲を知らせていなくてごめんなさい。
高度経済成長期まで教えてくださったので、
参考にさせていただきます!
またの機会がありましたらよろしくお願いします。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?