History
SMP

中三の歴史についてです!

第二次世界大戦後、日本はどのように変わって行きましたか?
単元は【占領下の日本】〜【独立の回復と55年体制】までです!教えてください!!

歴史 第二次世界大戦後

Answers

https://chugakusyakairekishi.seesaa.net/article/494218542.html

https://chugakusyakairekishi.seesaa.net/article/495061637.html

Post A Comment

戦後、日本は米国に占領されていました。
理由としては武装放棄をする為、軍事力がないので国防が出来ないから、など、色々考えられますね。
その後、1945〜1951まで正常な国交は存在しませんでしたが、日本は単独講和でサンフランシスコ平和条約を調印、資本主義陣営の連合軍(冷戦で言うNATO陣営)との条約を締結しました。
この後日米安全保障条約を国民の意見を押し切って強行し、日米安保が締結されました。
この後、1956年に安保闘争などがあります。
安保改正を国民がデモを起こし訴えていたのです。
これが諸外国との55年体制までの関わりです。
次に国内ですが、GHQにより、色々な民主化が進められました。
1945年に女性の議員が許可され、初登場となりました。後は農地改革が行われ、自作小作農体制から自作体制へと変化していきました。
後は極東国際軍事裁判(東京裁判)などが行われて行き、A級戦犯の戦争犯罪者が裁かれました。
そして、財閥の解体、日本国憲法の公布、施行や教育基本法の制定、警察予備隊(後の自衛隊)の誕生などがありました。
そして55年体制は、1990年代まで(だったはずです)続く、自由民主党と日本社会党による2党の選挙争いです。
ですが、日本社会党は大きい勢力だったにもかかわらず自由民主党には1度も勝てませんでした。
こんな感じでこの時代間は様々な事がおきました。
もしかしたら他のもあるので調べてみると良いかもしれません!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?