✨ Jawaban Terbaik ✨
わからなければ質問してください
自然の長さのところでAから離れる(0のところ)のに、なんでつり合ったdの位置を使うのですか?
2dから0までじゃない意味がわかりません。なんでdまでなのか
(2)より、つり合いの位置(自然長からd縮んだ位置)を原点0にしてますよ。
だから、つり合いの位置(自然長からd縮んだ位置)が0
スタートの位置(自然長から3d縮めた位置)が、−2d
バネが自然長のときの位置が+dになる。
Aから離れるのが自然の長さ0のところなのに、
−2dから0まで進むのが違う理由がわかりません。
主さんは−2dからdにしてる理由がまだ分かりません
自然の長さを0にしてませんよ。つり合いの位置を0にしています。
上で書いたように、つり合いの位置(自然長からd縮んだ位置)を0にしているから、
スタートの位置(自然長から3d縮めた位置)が−2d、
Aから離れる位置(バネが自然長のときの位置)が+dになるから、
−2dから+dまでの間が求める時間です。
あ!理解できました!
良かったです
−2dとdと2dの位置がなぜそこに来るの分からないのとその値がどこから来たのかわかりません