✨ Jawaban Terbaik ✨
わからなければ質問してください
あってますよ。
マイナスはプラスで考えればわかりやすいですよね。
ちなみに、物理基礎を習っているなら、速度の合成や力の合成、相対速度などもこの考え方ですよ。
返信ありがとうございます☀️
物理基礎も去年は習っていました!
力の合成で確かにこのような考え方した覚えがあります!!
ベクトルはテスト範囲外であまり勉強していなかったので 今回がはじめてで、慣れていないので頑張ります🙋
(1)についてです。
+ときは終点と始点を合わせるのに、-ときは始点と始点なのはなぜですか?
またaからbに矢印を引くのはなぜですか?
(2)(3)は答がないのて解答を教えて欲しいです。
よろしくお願いします🙇
✨ Jawaban Terbaik ✨
わからなければ質問してください
あってますよ。
マイナスはプラスで考えればわかりやすいですよね。
ちなみに、物理基礎を習っているなら、速度の合成や力の合成、相対速度などもこの考え方ですよ。
返信ありがとうございます☀️
物理基礎も去年は習っていました!
力の合成で確かにこのような考え方した覚えがあります!!
ベクトルはテスト範囲外であまり勉強していなかったので 今回がはじめてで、慣れていないので頑張ります🙋
始点(スタート)から
b進んで−a進んだところが終点(ゴール)
ベクトルは始点から終点に伸ばした矢印で表す
(1)なら[ベクトルの矢印は省略]
a・・右2上3
−a・・左2下3
b・・右4下1
だから
b−aなら
右4下1行って左2下3進んだところ
(つまり右2下4進んだところ)と結んだ
下の白い矢印がb−a
これを−a+bと考えて
aの終点(=−aの始点)とbの終点を
結ぶと上の白い矢印、b−aになります
お風呂入るので
(2)(3)は別の方におねがいしますm(_ _)m
回答ありがとうございます。
+で考えると、+の問題と同じように解けるんですね。
ベストアンサー迷ったので、今回は全て教えて下さった方にしました。
すみません🙇
また機会がありましたらよろしくお願いします。
助かりました。とても参考になりました☀️
いえいえ、お気になさらず。
安心のたこ焼きさんクオリティで
たこ焼きさんの回答
すごくわかりやすいから
この機会に疑問点を
しっかり解消してください😊
ありがとうございます。
なゆたさんのもじっくり読ませていただき、参考にさせてもらおました🙇
はい!頑張ります!
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
回答ありがとうございます。
+で考えたら、とても分かりやすかったです🙋
3問も答えていただき助かります🙇
じっくり回答読ませていただき、書いてみました。
合ってますか?
確認していただけると嬉しいです。
すみません。
お時間ありましたらよろしくお願いします。