✨ Jawaban Terbaik ✨
参考・概略です
>「電子の数が〜」のところからよく分かりません。
●電子の数が同じになるものを選べ。という事を別の表現で言っている感じです
★各原子の電子数さえ覚えておけば、
陽イオンは電子を減らし、陰イオンは電子を増やすだけで出来ます
――――――――――――――――――――――――――――――――――
Ne原子の電子数は10個,Ar原子の電子数は18個 で
下のそれぞれの電子数を考えます
(ア)Al³⁺ は、Al原子の電子13から電子が3個減り、Al³⁺ なので、電子10個
(イ)Ca²⁺ は、Ca原子の電子20から電子が2個減り、Ca²⁺ なので、電子18個
(ウ)Cl⁻ は、Cl原子の電子17から電子が1個増え、Cl⁻ なので、電子18個
(エ)F⁻ は、F 原子の電子 9から電子が1個増え、F⁻ なので、電子10個
(オ)K⁺ は、K 原子の電子19から電子が1個減り、K⁺ なので、電子18個
(カ)Li⁺ は、Li原子の電子 3から電子が1個減り、Li⁺ なので、電子 2個
(キ)Mg²⁺ は、Mg原子の電子12から電子が2個減り、Mg²⁺ なので、電子10個
(ク)Na⁺ は、Na原子の電子11から電子が1個減り、Na⁺ なので、電子10個
●後は、同じものを選び
(1) ア、エ、キ、ケ (2) イ、ウ、オ
電子配置は,内側から,数が決まっていますので,
個数によって自動的に,決まります
ですので,元の原子の電子数を覚えておけば,
イオンになったら,「±数」の表示を見て,増減すれば,
個数が決まり自動的に電子配列も自動的に決まります
前にも上げましたが
「⁺」「⁺²」「⁺³」・・・なら,1、2、3、・・・個 減ります
「⁻」「⁻²」「⁻³」・・・なら,1,2,3,・・・個 増えます
なるほど!!ありがとうございます!
ご丁寧にありがとうございます😭イオンの電子配列は計算して増やしたり減らしたりする操作が必ず必要ってことですか??