いいえ。
AとBが1枚ずつ交互に引き、両者が2枚ずつ持つ状態にする、と問題文は言っています。
解答では、最終結果であるA2枚・B2枚という状態に着目して計算しているので誤解してしまったのだと思いますが、
「A1枚→B1枚→A1枚→B1枚」
と丁寧に確率を計算しても
「Aが特定の2枚をとる確率× Bが特定の2枚をとる確率」
と考えて計算しても、どちらにせよ確率は同じになるので後者を選んでいます。
もし前者のやり方で答えが違っていたならおそらく式が間違っているのだと思います。
問題文についての質問です。1枚ずつ順番に合計2枚取るとあるのですが、私はAが1枚抜き、その後Bが1枚抜き、その後Aが2枚目を抜くと解釈して解きました。そのまま問題を解くと選択肢にない答えになったので解答を見ると写真の通りになっていました。この解答はAが連続で2枚抜き、その後Bが連続で2枚抜いているということでいいんでしょうか。
いいえ。
AとBが1枚ずつ交互に引き、両者が2枚ずつ持つ状態にする、と問題文は言っています。
解答では、最終結果であるA2枚・B2枚という状態に着目して計算しているので誤解してしまったのだと思いますが、
「A1枚→B1枚→A1枚→B1枚」
と丁寧に確率を計算しても
「Aが特定の2枚をとる確率× Bが特定の2枚をとる確率」
と考えて計算しても、どちらにせよ確率は同じになるので後者を選んでいます。
もし前者のやり方で答えが違っていたならおそらく式が間違っているのだと思います。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉