Physics
SMA

物理の光の干渉についての問題です。この問題の(1)の光路差の求め方がわからないです。「3枚目の図2での干渉は2枚目の図1と同じで2ndcosφになる」というのが理解できないです。どなたか教えていただけないでしょうか

24 波動 6 光の干渉 厚さd,屈折率nの透明な薄 膜が真空中に置かれている。 こ の薄膜に入射角0で波長の光 が入射し, その透過光が干渉に よって強め合うためには関係 式 (1) が成り立てばよい。 入射光 ただし,mは干渉の次数で正の整数とする。このとき,反射光は干渉 によって (2) いる。さて、次のような実験を行い, 屈折率nと厚 さdの値を求めたい。 透過光 薄膜 vel (1),(2) (3)~(5) ★ nt & Hint 反射光 d J まず, 入=682 〔nm〕 とし,入射角を45°にしたとき, 透過光が強め合 った。次に,入射角をそのままに保ち、1 を少しずつ減らし, 660 [nm] にしたとき,再び透過光が強め合った。 屈折率の値の変化は無視でき るので、初めの次数mは (3) とわかる。 また,1=682 [nm] に 保ち,入射角を45°から徐々に増して60°にしたとき, 透過光は再び強 め合ったとdの値を有効数字2桁まで求めれば, n= (4) d (5) 〔μm〕 となる。 (福井大)
初めの数mは (3) とわかる。 また, 1=682 [nm] に 再び透過光が強め合った。 (4) anとdの値を有効数字2桁まで求めれば, n= 角を45°から徐々に増して60°にしたとき, 透過光は再び強 (福井大) □ (μm) となる。 A=682 (nn 次に、入射角をそのまま (3)~(5)★ nt による干渉では黒い太線部で光路 屈折波面(赤点線)を利用する 差は赤実線の部分とみることもで 聞いて 2nd cos Φと公式になっ 干渉だが、 どこか似ている。 図1の する部分に目を向けたい。 ■たことは整数mが変わった わった)ことを意味している。 d !ø nl 図 1 21:
B -タ かる本 芳 LECTURE (1) 右の太線部で光路差が生じているが,その 差は図1と同じである。 そして光bが点 Q. Rで反射するとき位相は変わらないから 2nd cos Φ=m入が明るくなる条件である。 一方, 屈折の法則より n= cos Φ=√1-sin' d より 条件式は2dn 2d√n² sin e sin o n 2) やはり光路差は太線部で生じ 2nd cos 中 が使える。ただ,Pでの反射により位相が 変わる(Q では変わらない)から, 2nd cos o =m入のとき, 反射光は弱め合っている。 別解 エネルギー保存則を考えてみれば,透過 光が強め合うとき、つまり、エネルギーの大部 分が透過し をもつ ・CHO (アルデヒド基) フェーリング法の還元 ③ ①0 -sin'0=md.••••• To 6 光の干渉 断って分解(乾留)する。 と混合して160~170℃に加す として、高温で加熱する。 性の二クロム酸カリウム水 n S R 図2 平行光線の干渉で 垂線を引くのが二 = b P T 171 a 図3

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?