✨ Jawaban Terbaik ✨
①封建国家から法治国家に変貌してきた。
②日露戦争で、勝利し、欧米列強と同等の存在感を持ってきた。
③(世界中に新たに植民地を獲得できる場所が無くなってきたので、)各国が相互に友好関係をもって、グループ化してきたので、今後、アメリカがアジアに進出する時、敵陣営に日本が入らないようにしたい。今は日英同盟もあるので、米英の関係からしても、日本とは仲良くすべきである。実際に、その後、WWⅠはおこっている。
④(これは、記者会では言えない内容でしょうが、)アメリカは、満州での権益をねらっており、日米での共同経営を考えており、日本と友好的な関係を構築したい。実際、日露戦争の講和に協力したのは、そういう思惑もあってですからね。→日露戦争で、日本は多大な犠牲や戦費を使ったので、アメリカとの共同経営は考えられず、この辺りからに日米は対立し始める。
このような事は、ネット検索をしても、あまり書いている人は少ないでしょうね。
歴史の流れを理解している人で無いと、かけない課題です。
課題としては、授業の流れを理解していないと、書けないような良い課題だと思います
Q1:何人の生徒が、この課題で、しっかりかけてA評価をもらえるのでしょうかね?
この課題は、ネット検索では無理でも、ChatGPTなら、答えてくれそうなレベルの内容どうだとも思います
先生は、ネット検索のコピペを封じる事には、成功していますが、ChatGPTについては、どう思っておられるのでしょうね。
Q2:社会の先生は、どんな先生ですか?興味がでてきました。
課題の内容は、ある程度の社会の教師なら、だしそうな課題ですね。つまり、このくらいの先生は他の学校にもいる。
しかし、奇異なのは、若さと、海外の学校とのリモートでしょうね。
若いと言うことは、先生の老練な技でなかい。=短時間に習得した。
スキルの習得ですが、社会の先生になりたくて真面目に教育学部で勉強に励んだ人の場合は、その次の海外の学校とのリモートには行きつかないような気もします。
社会の教科は、一般の大学の文系学部からもなりやすいので、名の通った経済学部とかで、海外が身近な存在というか、視野が広い可能性はありますね。
そうなると、一般的に、王手の商社や、起業という選択肢もあるでしょうし、課題より、先生に興味が行きますね。
負担にならない程度で良いですから、また、社会の課題などを教えてもらうとうれしいです。好奇心をくすぐられる話は、なんぼ聞いても面白いですからね。
ありがとうございます。
ご回答ありがとうございます。とてもわかりやすく、参考になりました。
Q1
→今までも月に1度くらいのペースでこのようなレポート課題がありましたが、今回のこの課題は特に難しいと感じました。A評価を貰えている人がどのくらいいるのかどうかはわからないのですが、先生が特に良いと感じたレポート(優秀作品)の選出はいつも4~5人程度です。
chatgptに関してはなにも言及されていないのでわかりませんが、他の課題(地理になりますが、北海道の自然環境をテーマとした旅行のプランを考える、中部地方の産業をアピールするキャッチフレーズを考えるなど)では、ネットでそれらについて調べることは可能とされていました。
Q2
→社会の先生は、とてもユニークですよ。多分まだお若いのではないかと思います。生徒や親の間での噂ですが、学力が高いことで有名な高校、大学に通っていたとのことです。
普通の授業の他に、海外の学校とリモートでお互いの国の文化や自然を教え合う交流なども以前行いました。