Mathematics
SMA
練習47について質問です。「『〜でない』の形で与えられていて考えにくい。このことも補集合を考えることの着目点となる。」とページの右に書いてありますが、「〜でない」の形で答えても正解にはなるのでしょうか。
回答よろしくお願いします🙇♀️
(ウ)右の図から
BUC={x|x<5}
(2) ACB が成り立つとき, A,Bを数直
線上に表すと, 右の図のようになる。
ゆえに, ACBとなるための条件は
k-6≦-2... ①, 3≦k ... ②
が同時に成り立つことである。
①から
-3-2 2
よって
・B
[¹]
3
JA-T
k-6-2
[2] とする。このとき, AUBCCであることを示せ。 120
23
45
k≤4 これと②の共通範囲を求めて
3≦k≦4
練習 1から1000 までの整数全体の集合を全体集合ひとし,その部分集合 A,B,Cを
③47
A={n|nは奇数,nEU},B={n|nは3の倍数でない, nEU},
C={nn は18の倍数でない, n∈U}
A={nn は偶数,nEU},B={n|nは3の倍数,NEU}
偶数かつ3の倍数である数は6の倍数であるから
(se ar 8
ANB={nn は6の倍数,nEU} &&I) =
また, C={nn は 18の倍数, n∈U}であり, 18の倍数は6の
倍数であるから CCANB
ド・モルガンの法則により, A∩B=AUB であるから
R
CCAUB SA
CAUB すなわち AUBCC
kx
←左の図のように数直線
をかいて考えるとよい。
←B,Cは要素の条件が
「~でない」 の形で与え
られていて考えにくい。
このことも補集合を考え
ることの着目点となる。
0087
←QCP⇒QP
糸②
(1
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
詳説【数学Ⅰ】第一章 数と式~整式・実数・不等式~
8925
116
詳説【数学Ⅰ】第二章 2次関数(後半)~最大・最小・不等式~
6078
25
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6072
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24