Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

垂直抗力は下にある物体などから受ける力であり、その反作用は下の物体などを押す力となっています。よって垂直抗力とその反作用は違う物体に働く力であることに注意してください。2枚目の写真では垂直抗力の反作用は存在します。それは物体から地面にかかる力です。しかし、力の釣り合いを考える上では地面にかかる力となっているので、物体には直接関係がないため書かれていないのだと思われます

Σ

ありがとうございます🙇🏻‍♀️՞
2枚目の写真に垂直抗力の反作用があるということは下の写真のようになるということですか?そしたらこのとき垂直抗力と重力はつりあっているので下の力の方が大きくなってしまう気がするのですが、、、

Σ

こちらです

Snomono

物体についてみると垂直抗力と重力は釣り合っています
地面に関して言えば物体から力を受けているという意味です。
力の釣り合いは物体にかかる力のみを考えているので垂直抗力も反作用は含めないということです

Snomono

誤字訂正します
最後の行は垂直抗力の反作用です。申し訳ないです

ぺんぎん

_「2枚目の写真に垂直抗力の反作用があるということは下の写真のようになるということですか?」→その通りです。
_「このとき垂直抗力と重力はつりあっているので下の力の方が大きくなってしまう気がするのですが、、、」→垂直抗力の反作用は、物体が床面を押す力ですから、床面に働く力です。物体に働く力ではありません。
_因みに、物体に働く重力の反作用は、物体が万有引力で地球を引っ張る力です。それは分かっていますか?

Σ

理解力がなくてすいませんが垂直抗力の反作用は物体が床に与える力ですよね?そしたら垂直抗力と重力は大きさが等しいので残るのは垂直抗力の反作用だけ?になると物体が床にめり込むみたいなことにならないのですか?(多分自分の考えが間違ってると思うのですが)

Σ

今まで垂直抗力と重力どうしで打ち消し合うと思っていたのですが、
垂直抗力と垂直抗力の反作用どうしで打ち消し合い、
重力と物体が地球を引く力どうしで打ち消し合う
ということなのでしょうか?

Snomono

物体がめり込まないのは物体と地球でやりとりする力で釣り合っているからです。緑矢印で書いてもらった力(地球が物体を引っ張る力)と物体が地球を引っ張る力があるからです。この二つの力は万有引力という2物体が互いに引きつけ合うという力です。
今回考えているのは物体にかかる力なので万有引力は気にしないで力の釣り合いを考えるということです

ぺんぎん

_ですから、釣り合い、とは、物体とか、個別のもの毎に働く力だけを考えるものなのです。物体に働く力は、2枚めの画像では、重力と、垂直抗力と、床面に平行な正の向きの7.0[N]と、床面に平行な負の向きの4.0[N]と、しか、ありませんよね?
_作用反作用は、必ず、力が働く相手が違います。

_めり込むか、めり込まないか、は、物体の弾性と変形との話しになります。
_高校物理の95%は、変形しない完全弾性を仮定しています。
_先ずは、完全弾性の話しを理解してから、めり込む話しを考えましょう。

_物体毎に働く力を選び出すことができるか、が、先ずは大切な事です。

_そして、外力が働けば、必ず反作用の力があるのです。書いてあるか、ないか、は、関係ありません。必ずあるのです。
_そして、重要なのは、物体に働く重力の反作用が、万有引力によって物体が地球を引く力であること、です。離れていても、作用・反作用が発生する、と、言うことです。ウェブ・コンテンツとか、参考書とか、によっては、作用反作用は、必ず作用点が一致する、といった、間違った記載がされている場合が有ります。作用点が離れている場合も有ります。
_本当は、中学生のうちに理解して置かなければならなかった内容です。

_エレベーターの話しの様に、重力と垂直抗力と、の力の大きさが違う場合が有りますよね?
_でも、作用反作用の力の大きさは必ず一緒です。

Σ

理解力がなくてすいませんでした
自分の知識不足でした💦
わざわざ丁寧にありがとうございました🙇🏻‍♀️

ぺんぎん

_別に、今理解できれば、それで良いのです。大学に入って、必要になれば、大学に入ってから理解しても良いのです。
_重要なことは、物体が運動していることで、F=ma の公式にどうやったら当て嵌められるか、で、あって、この公式に当て嵌める為に、質量 m の物体に働く力だけを選び出す事です。
_でも、基本的な事が理解できていないので、中学の参考書を見ながらやるか、持っていなければ、古本でも良いので買うか、した方が良いと思います。
_教科書は、先生の説明があって、始めて分かる様に書かれているので、自分で勉強するには向いていません。
_古本でも、普通の本屋でも、必ず自分で現物を読んで、自分の分かるレベルで書かれた本を選んで下さい。

Σ

OK!!

ぺんぎん

【どうでも良い話し】
_20年位前まで、真逆と言うのは間違った日本語でした。正しい日本語は、正反対でした。それを、敢えて、間違った日本語を使う事で、違和感を感じさせる為に、真逆と言う言葉を使い、印象づける事で、カッコ良い、と思わせたのですが、それが広がってしまったのです。
_同じ様に、OKは、All Correct(全て正しい)を態(わざ)とスペルミスをして、Oll Korrect としたのです。それが、ウケて、皆使い始めたのです。(何が面白くてカッコ良いのか、その感性は、分かりませんが、真逆も何がカッコ良いのか、分からないので、私にお笑いのセンスはないのでしょう。)

Σ

それってほんとにカッコイイと思って使っていたのですかね?
自分は正反対と言うより真逆と言った方がなんか良いというか、言いやすいというか、そんな気がします。
少なくともカッコイイとは思いませんね笑
でも言い方は悪いですがひねくれている人にとってはおそらく人と違うことをしたがるので、そういう人にとってはカッコイイんでしょうが。
しかしこれが広まったのはカッコイイからと言うより、やっぱ言いやすさの方が大きいと思います。
極端な話今では了解を「り」や「りょ」ですます人もいると思うのですが、その人たちはこうした方が楽だからしてる訳で、決してカッコイイと思って使ってないと思います。

ぺんぎん

_楽だから、と、言う意味だったら、OKではなく、ACを使っていたでしょう。
_有名芸能人が使い始めた、と、言うのが大きな理由の一つだと思いますが。
_OKも、複数の新聞紙が使い始めた、と言うのが、大きな理由の一つであると思うし。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉