Science
SMP
解説付きで教えてくれると助かります!
1 図1のA~D 地点にある学校では、同じ時刻に気象観測を行い, インターネット
で観測データの交換を行っている。 表は, 5月のある日の観測データの一部を示し
ており、図1はこのときの天気図を表している。 次の各問いに答えなさい。
(1)A地点では, 空の 60%が雲におおわれ、 風は弱く雨や
雪は降っていない。 このときのA地点の天気を天気記号
で表しなさい。
(2) 天気図から読みとった A 地点の気圧はいくらか。 単位
をつけて答えなさい。
[図1]
ア
150
1020
高
40%
(3) 表から湿度が 50%以下であった地点はどこか。 表の A
~D からすべて選び, 記号で答えなさい。 なお、図2は空
気の飽和水蒸気量を表したグラフの一部である。
(4) C 地点ではこのあと、 前線の通過により激しいにわか
雨が降り、気温が急激に下がり, 風向が変化した。 通過した前線の名称を答えなさい。
-Y X-
130
D
120M
2 右図は, 日本付近のある日の天気図の一部を示したものである。 次の各問い
に答えなさい。
(1) 低気圧の中心から南東にのびる前線の名称を答えなさい。
(2) 低気圧の中心から南西にのびる前線を, X-Y の位置で切ったとき、 前線面の
垂直断面を模式的に示しているものは次のどれか。 記号で答えなさい。
Y
1000円
I
130
140
点へ
B
D)
気温(℃ 4 18 16 20
憲点ECT
G 8
7
3図1は、ある日に日本付近で観測された気圧の結果をもとにかいた 4hPa ごとの
等圧線と, いくつかの地点の風向・風力を表したものである。 また、図2は春のある
日の日本付近の天気図である。 次の各問いに答えなさい。
(1) 図1で示されているのは、高気圧、低気圧のどちらと考えられるか。 理由も含めて
答えなさい。
(2) 図2のX-Yでの大気の垂直断面の模式図を描きなさい。
(3) 図2の高気圧や低気圧が, 1日に約 1000km の速さで東へ進むとすると、 2日後
の福井県の天気はどのようになると予想されるか。 予想した理由も含めて答えなさ
北
図1
図2
110
40
1026
30
150
1020
(図2)
飽和水蒸気量 [g/㎡]
X
-Y X-
X-
(3) 低気圧から南西にのびる前線付近でできやすい雲は,次のどれか。 記号で答えなさい。
ア 巻積雲 イ 巻雲 ウ 層雲
巻層雲 オ 積乱雲
(4) A 点の気圧は何 hPa か。
(5)B点の天気は何か。
(6) C点で予想される風向は次のどれか。 記号で答えなさい。
ア 北西 イ 南西 ウ 北東
南東
オ東
(7) 低気圧は矢印の方向に移動しつつある。 D点の風向は今後どのように変化すると予想されるか。 次から選び,記
号で答えなさい。
ア 南東から北東へ イ北東から南西へ ウ 南西から北西へ
南東から北西へ "オ 南西から北東へ
LOD
20
10
130
1000
0
北
¥1000²
DC
()
-1020-
10 20
Ailk (C)
は「天気不明」を表す記号
D.
150
120 (北緯35° 付近の距離)
mo
1025+
1020'
1000km
1 日本のある地点で、 9月16日0時から17日 2
4時にかけて気象観測を行った。 図1は、 16日 1
図1
0
(低
•O
'X'
8時における天気図を簡略化したものである。 図
2は、気温、気圧、温度の変化を図1のA~Cの
いずれかの地点で観測した結果であり、 観測地
点の16日17時から16日22時の天気は、雨であ
った。下の各問いに答えなさい。
(1) 図1の前線 X はどのようにして進むか。 次のア
〜エから1つ選び, 記号で答えなさい。
ア 暖気が寒気を急激におし上げるように進む。 イ 寒気が暖気を急激におし上げるように進む。
ウ暖気が寒気の上にゆるやかにはい上がるように進む。
寒気が暖気の上にゆるやかにはい上がるように進む。
(2) 図1の前線Xと前線Yの移動速度のちがいにより、 今後生じることが予想される前線の名称を答えなさい。
(3) 図1の地点 A, B, Cのようすについて、正しく説明しているものはどれか。 次のア~カから2つ選び, 記号で答えな
低
ア地点Aで観測されやすい雲は積乱雲である。 イ地点Bの天気は雨である。
ウ地点Bと地点Cでは, 地点Cのほうが気温が高い。
地点Aと地点 B では,地点Bのほうが気圧が低い。
オ地点Aと地点Cでは, 地点Cのほうが激しい雨が降っている。
カ地点 B では北よりの風がふいている。
(4) 図2の①~③は、気温、気圧、温度のいずれかの変化を表している, 正しい組み合わせはど
れか。 右のア~エから1つ選び, 記号で答えなさい。
(5) 観測地点の16日の22時から24時および17日の8時から1
0時に,どのような気象の変化が起きていたと考えられるか。 右
のア〜カから1つ選び, 記号で答えなさい。
(1) 図②にならって, 図 ①, ③ に前線の記号を正しく書き入れなさい。
(2) この前線はどのように変化するか。 ①~③を正しい順に並べなさい。
(3) 地点 A, B で雨を降らせている雲の正式名称をそれぞれ答えなさい。
(4) 地点Cの風向を8方位から答えなさい。
(5) 地点 D の高さは海抜150m であった。 高さ 100m あたりの大
気圧の差が 12hPa であるとすると、 この地点の気圧の測定値は
何hPa か。
(6) 点線 X-X', Y-Y', Z-Z' 上空の大気の構造を南側から
見て表したものを、 それぞれ次のア~クから選んで記号で答え
なさい。
寒気
寒気
図2
ア
気温26 2015
16日22時から24時
温暖前線が通過した
温暖前線が通過した
寒冷前線が通過した
寒冷前線が通過した
オ 低気圧の中心が最も接近した
カ低気圧の中心が最も接近した
ア
イ
ウ
I
図 ③
25
暖気
オ
10
2 次の①~③は, 日本付近の北側の寒気団と南側の暖気団の境目にできる前線上に発生した低気圧の変化のよう
すを順不同にならべたものである。 下の各問いに答えなさい。
図 (1)
図②
C
暖気
9月16日
51
0
0 6 12 18 24 6 12 18 24
(時)
DEE
Z
暖気
寒気
寒気
カ
暖気
寒気
Z
(2)
・9月17日
996
17日の8時から10時
寒冷前線が通過した
低気圧の中心が最も接近した
温暖前線が通過した
低気圧の中心が最も接近した
温暖前線が通過した
寒冷前線が通過した
[1000 []
暖気
[%](hPa)
100 1020
80 1016
60 1012
40 1008
120 1004
気温 気圧 湿度
②
ア ① ② 3
イ ① 3
ウ ②
I
3 ①
①
ウ
寒気
キ
暖気
寒気 寒気
暖気
ク
暖気
寒気
寒気
寒気
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?