✨ Jawaban Terbaik ✨
解説は上の感じ。
わたしが考えるときは下の感じ。
4ずつ増えているから、nの4倍と比較して
調整する数を割り出す(今回は+2)
(一次関数を習ってるなら)
決まった数ずつ増えているから一次関数になる
決まって増える数が変化の割合
調整する数が切片 にあたります。
Ⅲまでは分かったのですが、答えを見てもⅣがなぜそうなるのか分かりません。
詳しく教えてください🙏
✨ Jawaban Terbaik ✨
解説は上の感じ。
わたしが考えるときは下の感じ。
4ずつ増えているから、nの4倍と比較して
調整する数を割り出す(今回は+2)
(一次関数を習ってるなら)
決まった数ずつ増えているから一次関数になる
決まって増える数が変化の割合
調整する数が切片 にあたります。
1から2までの和が6
そこから、4ずつ増えている。
2から3までは4を1回
3から4までは4を2回
4から5までは4を3回
・・・
ならば
nからn+1までなら4をn-1回加える
こういった法則が見えてきませんか?
書き出すことも含めて記述するとより採点者にも優しいきれいな解答になりますよ。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
写真ありがとうございます!!
nから-1をなぜ引くのか分からなかったのですが、説明が色分けしてあったので、理解することが出来ました!
一次関数でも考えることが出来るのですね。大変助かりました🙏