✨ Jawaban Terbaik ✨
(3)まず、ア~オでどのような化学変化が起こるかを考える.
ア 硫黄 + 鉄 → 硫化鉄
イ ロウやエタノールは有機物なので炭素を含む.
→ よって、炭素が酸化されて二酸化炭素ができる.
ウ 塩化バリウム + 硫酸 → 硫酸バリウム
エ 炭酸水素ナトリウム + 塩酸 → 二酸化炭素 、塩化ナトリウム 、 水 ができる.
オ 酸化銅 + 炭素 → 酸化銅が還元されて炭素が酸化され、 銅 と 二酸化炭素 になる.
➀ 質量保存の法則より化学変化によって質量は変わらないが、気体は外に逃げていく = 気体が発生する化学変化は質量が小さくなる.
→ よって、イ、エ、オ
➁ 酸化とは、酸素と結び付く化学変化のこと.
→ よって、イ、エ、オ
➂ オのみ、還元と酸化(化合)の2つの化学変化が起こっているので、
記号→ オ 還元 と 酸化 となる.
とりあえず(3)の解説 と 答えです ᵕ̈*
間違っていたらすみません 🙏🏼
(3)では、慣れてくるとパッと見で分かってきますが、まだ分からない場合は化学式を書いてみましょう.
例えば
炭酸水素ナトリウム + 塩酸
→ 二酸化炭素 + 塩化ナトリウム + 水
は、
NaHCO3 + HCl → NaCl + H2O + CO2
みたいな感じでやると良いと思います ᵕ̈*
(4)1. 画像参照
※ それぞれの記号が分かれば書けるので記号は暗記です.
2. 電子は - → + に移動するので、イ
3. ア (1番流せる電流の大きさが大きいマイナス端子を使う)
理由は以下のリンクで確認してください、分かりやすいと思います.
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1021377065
4. 図2を見ると、針が35のところを示していますね.
また、問題文より50の目盛りが 500mA ということなので、
50mA → 500mA 35mA → 350mA となり、 350mA だと分かります.
5. P点に流れる電流 = 電熱線a+電熱線b なので、
(並列回路は、別れる前の電流は別れた後の2つの電流の和に等しいっていうやつ)
P点 = a + b
0.35 = 0.1 + b → よって、 b = 0.25
となり、0.25A となります,,🖐🏽💗
※ 1A = 1000mA より、
350mA = 0.35A