✨ Jawaban Terbaik ✨
腎臓に流れた血液は、腎臓の糸球体でろ過され、原尿になります。
その後、原尿は細尿管(尿細管ともいう)を通り、この時、体に必要な水やグルコースなどが再吸収されます。
再吸収されたものは、血液中に戻り、再吸収されなかったものは、尿となり、排出されます。
mg/mLとは、1mLに含まれる物質の質量をあらわしたもの。
今回の原尿量を◻️mLとすると、原尿中の濃度が0.2mg/mLだから、原尿中の物質の質量は、
0.2×◻️mgと表せる。
また、今回の尿量は30mLで、尿中での濃度は8.0mg/mLだから、尿中の物質の質量は、
8.0×30=240mg
すなわち、ろ過された量が0.2×◻️mg、ここから40%が再吸収された結果、尿中の量が240mgになった。
すなわち、尿中の量=ろ過された量-再吸収された量
0.2×◻️mgの40%は、0.2×◻️×0.40=0.08×◻️mg。これが再吸収された量。
よって、240=0.2×◻️-0.08×◻️
後はこれを解くだけ。
分からなければ質問してください
理解できました。とても丁寧に教えていただき、本当にありがとうございました!!