牛肉2mLに含まれている窒素が9.6×10¯⁴molだということまではわかる、ということですか?
Pさんはアンモニアのモル質量×窒素の原子量と書いていますが、
これって、9.6×10¯⁴×14のことですか?
9.6×10¯⁴×14は、牛肉2mLに含まれている窒素の物質量×窒素の原子量をしていて、
牛肉2mLに含まれている窒素の質量を求めています
無視ですか?
無視するようなので、もうPさんには回答しませんね。
しつもんです。予備知識が無さ過ぎて申し訳ないのですが、何から考えればいいのか分からないです。
単純にモル濃度とかその辺はわかるんですが、タンパク質とアンモニアと窒素の関係を考慮して計算に結びつけられないです。
解き方を教えてください。
牛肉2mLに含まれている窒素が9.6×10¯⁴molだということまではわかる、ということですか?
Pさんはアンモニアのモル質量×窒素の原子量と書いていますが、
これって、9.6×10¯⁴×14のことですか?
9.6×10¯⁴×14は、牛肉2mLに含まれている窒素の物質量×窒素の原子量をしていて、
牛肉2mLに含まれている窒素の質量を求めています
無視ですか?
無視するようなので、もうPさんには回答しませんね。
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
回答ありがとうございます。自分で解いていて質問が2つあります
アンモニアのモル質量×窒素の原子量と
回答にあるのですが、ここはアンモニアの原子量ではないのですか?
もう一つは原子量はやはり暗記したほうがいいですか?