Physics
SMA
Terselesaikan
光の干渉です。
(1)の式の作り方がわかりません。
mはm=1,2,3,,,なのになぜ(2m+1)にしているのでしょうか。
どなたか教えてくださいお願いします🙏🙏
14 くさび形空気層の干渉
図のように, 2 枚の平らなガラス板 A, B を重ね, 接点 0
から距離はなれた位置に,厚さの薄い物体をはさむ。
上から波長の光をあてると, 明暗の干渉縞が観察され
た。 点0 から距離 x はなれた点Pにおける空気層の厚さ
をdとして,次の各問に答えよ。
(1) m=0,1,2,…とし,反射光が強めあう条件式を,
m, d, 入を用いて表せ。
(2) dを,x,L,Dを用いて表せ。
(3) 点付近は, 明線と暗線のどちらになるか。
(4) 明線の間隔を, , , D を用いて表せ。
0
↓
A
B
X
Cd
P
ID
ULIKE
414. くさび形空気層の干渉
xD
解答 (1) 2d=(m+1/12 ) 2 (2) x1 (3) 暗線 (4)
12
2D
指針 反射光の位相のずれに注意して, ガラス板の下面で反射する
光と,Bの上面で反射する光の経路差から、反射光の干渉条件について
考える。
解説 (1) の位相は,ガラス板Aの下面で反射するとき
にはずれない。 ガラス板Bの上面で反射するときにはずれ
る。 したがって, 反射光は, 経路差2d が半波長 入/2の奇数
倍のときに強めあう (図)。 条件式は,
2d=(2m+1)
+ 1) 1/12 = (m+1/12) a….①
・①
0
A
B
●空気の屈折率はほぼ1
であり, ガラスの屈折率
よりも小さい 。
X
P
Id
ID
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
気づかなかったです😂
ありがとうございます🙇♀️