Biology
SMA
Terselesaikan
生物
添付写真についてです
オレンジ下線部の説明文がわかりません
ヘールスタディウスの実験について(プリントをわかりやすく解説していただきたいです)を含めて教えていただけると嬉しいです
よろしくお願いします
第3章 動物の発生のしくみ
節 母性因子による体軸の決定
受精前の卵母細胞にもとから含まれている遺伝子など、
1 母性因子による影響を示す実験
受精前の卵細胞に含まれる(母性因子)が, その発生過程に影響を及ぼすことが明らか
となった。(ヘールスタディウス)がウニを用いた実験により示された。
①8細胞期の胚を動物極と植物極を結ぶ面で分離
1① 結果
正常な幼生の半分の大きさを
もつ, ほぼ完全な幼生ができた。
① 考察
動物極側細胞と植物極側細胞
があれば, 発生が進む。
②結果
赤道面で半分に分けると,どち
らも完全な幼生にはならない。
② 考察
動物極側細胞だけ, 植物極側細
胞だけでは,発生が進まない。
- 動物極
植物極
②赤道面で分離
プルテウス
幼生
プルテウス
幼生
永久胞胚
不完全な
プルテウス幼生
動物極から植物極にかけて極性がみられる。
また, 64 細胞期の胚を用いて分割実験を行うと, 動物半球に植物半球の小割球を付着さ
せておくと、ほぼ完全な幼生になった。
これは,母性因子などの物質が, 動物極側から植物極側に不均等)に分布し,胚の形
成に影響を及ぼし、 後の分化に関係していると言える。 このような物質の濃度勾配が方向
性をもつ場合、この胚に(極性)
があることになる。
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
左の写真の不均等分布のところが特にわかりやすかったです
ありがとうございました!