Physics
SMA
Terselesaikan

1枚目の光の問題の(4)、2枚目の波の問題の(3)が分かりません。教えてください🙇‍♀️

図のように、波長入の平行光線を透明で 一様な厚さの薄膜に斜めに入射させ、 右側で 反射光を観測する。 光線1は薄膜の表面の 点 D で反射し、 光線2は点 B で薄膜内に 入り 薄膜の裏面の点Cで反射し点 D で 再び空気中に出てくる。 空気中の屈折率を1 薄膜内の屈折率を 真空中での 光の速さをc とする。 また、 点線 AB は光波の 波面である。 次の問に答えなさい。 光線2 光線1 B a b 空気 薄膜 n 空気 (1) 薄膜中ので光の波長を、n、入を用いて表しなさい。 (2) 薄膜中での光の速さ c'を、n、cを用いて表しなさい。 (3) C点 D点では位相はずれるか、 ずれないか。 それぞれ答えなさい。 (4) 図でADの距離をa、の距離 CD をbとするとき、 光線1と光線2の光路差はいくらか。 a、b、n、入を用いて表しなさい。 -atent (5) (4) の答えと整数m (m=0、1、2・・・)を用いて、 光線1と光線2が弱め合う条件式を答えなさい。
波源 S1 S2 から振動数の等しい波が空間に広がっている。 下の図は、そのある瞬間を模式的に表しており、 実線を山、 破線を谷とする。 このときできる波の波長を入として、以下の問に答えよ。 (1) 右の図中の点P Q R S、Tの 中で、波の干渉によって弱め合う 点を全て記せ。 (2) 弱め合う点の経路差 (各波源と観測点 離の差)を入を用いて表せ。 (3) 干渉によって強め合う場所を連ねた 線を「腹の線」 といい、 弱め合う 場所を連ねた線を 「節の線」 という。 図中の点 R を通る線は腹の線か、 節の線か答えよ。 また、その R を通る 線を図に書き入れよ。 (4) 線分 SS2 には節は何カ所あるか。 ただし、 S1,S2 が節であったも数に含まないも とする。
屈折

Answers

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?