Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

解までは出していないのですが、P10で反射した光線が、光が反射した鏡と垂直になればP19で反射した光線はPに戻ってくる(19回反射してPに戻ってくる)はずです。
(2)でaとbの値を用いてnを出したようなのですが、今回はnとbの値を用いてaを出す、というプロセスで解けないでしょうか?
n=19、b=30°の条件下です。

通りすがりなのでテキトーな説明になってしまい申し訳ありません!

nd41

解いてみました!

まず、角O-P1-Pの外角を求めます。
外角の公式より、(b+a)°となることがわかります。今回はaを求めたいのでaはそのまま、b=30°なので、角O-P1-Pの外角は(30+a)°になります。

次に、角O-P2-P1の外角を求めます。
O-P1-P=O-P1-P2より、角O-P1-P2=(30+a)°です。
よって、角O-P2-P1の外角は、
(30+a)°+a°=(30+2a)°となります。

同じ要領で行くと、
P3点での角O-P3-P2の外角は(30+3a)°、
P4点での角O-P4-P3の外角は(30+4a)°…
Pn点での角O-Pn-Pn-1の外角は(30+n×a)°になることがわかります。

今回は、点P10で光線に鏡と垂直な反射をして欲しいわけです。
よって、角O-P10-P9の外角が90°になればよいわけです。
したがって、(30+10a)°=90°を解けば適当なaの値が出ます。

難しい問題ですね…説明が上手ではない者で申し訳ないです。わからないところがあればまた質問してください!

ちぇりん💕

テストで出た問題で解説を読んでみたのですが、わからなかったのでQ&Aを利用してみました。
図まで書いていただきありがとうございます、わかりやすかったです🙏🏻❕

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?