Science
SMP
問4なんですけど微生物じゃなダメなんですか???ここの単元分かってなくて
分かりやすい説明お願いします🙏🏻
Mさんは、土の中の菌類や細菌類が有機物をどのように分解しているかを調べるために,次の
10**05
実験を行いました。
実験 2
72
TAND
(1) 実験1の(5) で光をあてたあとの土を, 100gはその
ままペットボトル①に入れ、別に分けた100g はじゅ
354 35
うぶんに加熱してからペットボトル②に入れた。
(2) 図4のように,ペットボトル ①,②のそれぞれに濃
UntuEdS
Lutet Ish
度 0.2%のデンプン水溶液を200cm² 入れて混ぜ合わせの
そのままの土
25℃に保った。
(3) 図5のように、ペットボトル①②内のそれぞれの
二酸化炭素の割合を気体検知管で調べた。
(4) 図6のように、試験管A~Dを用意し、試験管A,
0.2%のデンプン水溶液
ペット
ボトル ①
ペット
図 4
加熱した土
ボトル②
図5
気体採取器
気体検知管
Bにはペットボトル ① の上ずみ液を, 試験管C,Dにはペットボトル②の上ずみ液を
1cmずつ入れた。
ペットボトル ①
試験管A 試験管 B
試験管 A 試験管 C
表1
ヨウ素液を加えた
水溶液の様子
(5) 図7のように,試験管A,Cにはヨウ素液を1滴加えて色の変化を観察した。 また、試
験管B,Dにはベネジクト液を1cm 加え、沸騰石を入れてガスバーナーでじゅうぶんに
加熱したあと、 沈殿の有無を観察した。
3333
ヨウ素液
ベネジクト液を加えて
加熱した水溶液の様子
二酸化炭素の割合
試験管 C
HAMOR
ペットボトル ②
Ⅱと
容器
図 6
試験管 A
試験管B 試験管D
試験管 B
ベネジクト液
ペットボトル ①
ATCE
I-TONT
自
(6) ペットボトル① ② にふたをして25℃のまま保ち、2日後、4日後に(3)~(5) と同じ操作
を行い, 観察した。
04+20
(7) 実験2の結果を表1、表2にまとめた
そのままの土
直後
濃い青紫色に
変化した
試験管 D
70E (1
変化しなかった
空気と
同じだった
試験管B
|沸騰石
ガスバーナー
ので、大山訳に
2日後
うすい青紫色に
変化した
赤褐色の沈殿が
生じた
試験管 D
ETRA T
C
ふ
4日後
変化しなかった
変化しなかった
SJALA
空気より
空気より
少し増加したかなり増加した
表2 加熱したBにあて
ヨウ素液を加えた
ル水溶液の様子
ベネジクト液を加えて
加熱した水溶液の様子
容器
試験管C
試験管 D
直後
濃い青紫色に
2日後
濃い青紫色に
変化した
4日後
濃い青紫色に
変化した
変化した
変化しなかった 変化しなかった変化しなかった
空気と
同じだった
空気と
同じだった
酸化炭素の割合 ペットボトル② 空気と
同じだった
さて、2つの実験
41と2を比較したとき、加熱した土では,それぞれの実験結果において,時間が経過
しても変化が見られなかったのはなぜですか。 その理由を書きなさい。 (3点)
a
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉