Science
SMP
Terselesaikan

理科です。どうして21%が出てくるんですか?
解説お願いしますm(_ _)m

4 呼吸のしくみ (北海道改) 2003 ER 肺のつくりや呼吸について調べるため,次の観察と実験を行った。 観察 ネズミの肺を顕微鏡で観察したところ, ① 小さな袋が多数見られた。 図鑑で調べると、ヒトの肺と同じよ うに,これらの袋は気管支の先端にあり, ②1つ1つの袋が毛細血管にとり囲まれていることがわかった。 実験 ヒトの吸う息 (空気) にふくまれる酸素の体積の割合は,21%であった。 安静時と運動時の30秒間の呼吸 について,呼吸回数を数えながら, はいた息にふくまれる酸素の体積の割合をそれぞれ測定した。 表は, その 結果をまとめたものである。 (1) 下線部①の小さな袋が多数ある ことは、呼吸する上で都合がよい。 その理由を「表面積」, 「効率」と 安静時の 30 秒間の呼吸 運動時の30秒間の呼吸 呼吸1回あたりの 呼吸回数 はいた息の体積 500cm 3 1000 cm³ 5回 10 回 Jas ガイド 1 <5点×5> ふ くまれる はいた息に 酸素の体積の割合 18% 15%
次の文章のc, dにあてはまる数値を書きなさい。 ただし, 吸う息の体積は、はいた息の体積と等しく,呼 で血液にとりこまれる酸素の体積は、吸う息とはいた息のそれぞれにふくまれる酸素の体積の差とする。 実験の結果から, 安静時の1回の呼吸で血液にとりこまれる酸素の体積は、 吸う息にふくまれる酸素の体 積 c)分の1であった。 また、運動時の30秒間の呼吸で血液にとりこまれる酸素の体積の合計は、安静 30秒間の呼吸で血液にとりこまれる酸素の体積の合計の(d) 倍であった。 このように, 運動時は血 に多量の酸素がとりこまれるため,細胞は、細胞の呼吸 (内呼吸) をさかんに行い, 多くのエネルギーをとり すことができる。 ヒント [ 1 d
J18 (3) C 安静時の1回の呼吸で吸う息 500cm 中に酸素は21% ふくまれていて, はいた息では18%となるので,血液に とりこまれる酸素の体積の割合は、 21 - 18 = 3 これを、吸う息にふくまれる酸素の体積の割合と比べる と,321=1/1 7 ed 運動時の30秒間の呼吸でとりこまれる酸素の体積は, 10 x 1000 cm³ x (21 - 15) ÷ 100 = 600 cm³ 安静時の30秒間の呼吸でとりこまれる酸素の体積は, 5 x 500cm × (21-18) 100= 75cm² したがって, 600 75 = 8

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

問題文に書いてます🙇

はご

本当だ!!注意不足でした。反省します。
教えてくれてありがとうございます!!

🍇こつぶ🐡

いえいえ。
質問内容的があっていてよかった。
最初、どこの21%のことを聞いているのかわからなかったので。回答が半信半疑でした🙇

はご

たしかに、とても分かりづらくなってました💦
ごめんなさい。以後気をつけて質問しようと思います。
回答ありがとうございます!m(_ _)m

🍇こつぶ🐡

いえいえ🙇

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉