地頭という、なんか難しそうな職に任命されていると思う人が多いと思いますが、要は地頭って言うのはそこの土地の保証の具体的な形です。現代では当然土地の権利等は国が把握してますが、当時は突然よくわからん連中が襲ってきて奪われても、そこが自分の土地であることの証明は難しかったりします。だから武士たちは自身の館の周りに堀や柵を設けているんです。
が、頼朝の御家人になれば、地頭という形で、「この土地の支配者は君ね」と保証してくれるわけですから、自身の土地を強奪する輩がいても、ここは鎌倉殿から私の土地と認められているのだ!と裁判を起こせば勝てるわけです。
長々と話しましたが、地頭職とは土地の権利の保証の具体的な形です。だから当然地頭の持つ土地=自分の土地から取れる年貢は一部は自分のものになるわけです
History
SMP
これどういうことですかね??、?教えてください🤲🏻😵
関塾タイムス
しゅご
じとう
ごけ にん
守護や地頭は御家人に任せる!
品
年貢
que
地頭
しょうえん
(荘園・公領)
源頼朝
征夷大将軍
Tobo
2
Is
守護
(国)
御家人
d
御
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【受験】社会 歴史まとめ
15819
154
【まとめ】文明のおこり・律令国家の成立・貴族政治
10372
124
【テ対】ゴロで覚える!中学歴史
8773
68
【まとめ】鎌倉幕府・室町時代・ヨーロッパ世界の形成
8468
144