Chemistry
SMA

この問題の(4)では何故この式になるかわからないです…

解説 (1) 水がすべて気体になったとすると, その圧力は,気体の状態 m 方程式 DV=ZRT より, M 3.6 px 10= x 8.3×103×363 18 p=6.0×10¹ (Pa) この値は90℃における飽和水蒸気圧 7.0×10' Pa より小さいので, 水はすべて気体として存在する。 (2) 水がすべて気体になったとすると, その圧力は (1) と同様に, 3.6 p×10=- x 8.3×103×333 p=5.5×10^(Pa) 18 これは 60℃の飽和水蒸気圧 2.0×10Pa より大きいので, 水はす べては気体になっておらず, 液体の水が存在する。よって,容器内 の圧力は飽和水蒸気圧に等しい。 気体になった水の質量をm〔g〕 とおくと、気体の状態方程式より, 20x104 m 2.0×10×10= - x8.3×103×333 m≒1.30 (g) 18 よって, 液体の水は. 3.6-1.30=2.3(g) (3) (2)に比べて2倍の体積になっているので,気体になった水は, 1.30×2=2.60 (g) である。 よって, 液体の水は, 3.6-2.60=1.0 (g) (4) 容器内の圧力 (全圧)は水蒸気と空気の圧力の和である。 水蒸気の 圧力は 2.0×10^ Pa (2)参照)である。 空気は体積一定のまま温度が 20℃ から 60℃に上がるから, 圧力は絶対温度に比例して上昇する。 333 5.0 × 104 × -≒5.68×104 (Pa) 293 よって, 全圧= 2.0×10 +5.68×10 ≒ 7.7×104 (Pa) 容 う あ t (i
44 物質の三態 気体の法則 29 ㊙°57.〈蒸気圧と液体の量〉 下の問い(1)~(4)に有効数字2桁で答えよ。ただし、60℃ および 90℃における飽和水 蒸気圧はそれぞれ 2.0×10 Pa, 7.0×10'Pa として, 原子量は H=1, O=16, 気体定数 は 8.3×10 Pa・L/(mol・K) を用いよ。 (1) 容積 10Lの容器Aの内部を真空にして水 3.6gを注入し, 容器内の温度を90°Cに 保ったとき, 容器A内の圧力は何Paとなるか。 ( (2)容器Aの内部を真空にして水 3.6gを注入後、容器内の温度を60℃に保ったとき, 容器A内に液体として存在する水は何gか。 (3) 容積が 20Lの容器Bの内部を真空にして水 3.6g を注入後、容器内の温度を60℃ に保ったとき, 容器B内に液体として存在する水は何gか。 (4) 20℃で容器Aに乾燥した空気を満たして 5.0×10 Pa とした。 次に水 3.6gを注入 し、容器内の温度を60℃に保ったとき,容器A内の圧力は何Pa となるか。 [05 東京薬大]

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉