Japanese
SMP
至急お願いしたいです。
この写真(プリント)の答えを教えてください。
ファイルにとじて, 復習に活用しよう。
(3) (2)(1)
80
Ⅰ
E
100
この古文からうかがえる、芭蕉の人生に対する考え方を、
「….…….は~である。」
という形で二十字以内で書きなさい。
―線部の漢字は仮名に、仮名は漢字に直しなさい。
⑥破れた服をツクロウ。
[しょうがい
ソウチョウな音楽。
[荘重
る
]
[華
⑧ ハナやかな衣装。
] ⑨ 応援旗をカカゲル。
[掲げる
[扉
(1)
(3)(2)
(4)
(7)
(8)
1
(6) (5)
ca
漢字の読み書き知・技
生涯を
さ
さげ
る。
②
愛用品を
人に
[ゆず
譲る。
③ 新しい門出を祝う。 [かぐで
④ 広い屋敷。
[やしき
[きょうたん ] ⑩トビラを開く。
⑤ 絶景に驚嘆する。
2019
くわかく
2 古文の読み取り知・技思・判・表 次の古文を読んで、 後の問 いに 答えなさい。
月日は百代の過客にして、行きかふ年もまた旅人なり。舟の上に生涯
を浮かべ、馬の口とらへて老いを迎ふる者は、日々旅にして旅をすみか
とす。古人も多く旅に死せるあり。 予もいづれの年よりか、片雲の風に
さそはれて、漂泊の思ひやまず、海浜にさすらへて、去年の秋、江上の
破屋に蜘蛛の古巣をはらひて、やや年も暮れ、春立てる霞の空に、白河
の関越えむと、そぞろ神の物につきて心をくるはせ、道祖神の招きにあ
ひて、取るもの手につかず、 股引の破れをつづり、笠の緒付けかへて、
こぞ
かうしやう
(→
だうそじん
まつしま
三里に灸すゆるより、松島の月まづ心にかかりて、住めるかたは人に譲
さんぷう
りて、杉風が別撃に移るに、
草の戸も住み替はる代ぞ雛の家
おもて
あん
面八句を庵の柱に懸け置く。
a「さそはれて」、C「はらひて」を現代仮名遣いに直して書きなさい。
b 「思ひやまず」の主語を、古文中から書き抜きなさい。
d「白河の関」の後に助詞を補うとすると、何を補えばよいか。 平仮名一字で
書きなさい。
ばしょう
芭蕉は、月日を何にたとえているか。五字で書き抜きなさい。
①「舟の上に生涯を浮かべ」、②「馬の口とらへて老いを迎ふる」とは、どんな
職業の人のことか。それぞれ一語で書きなさい。
⑥⑥ ③ 「古人も多く旅に死せるあり。」には、「古人」の生き方に対する芭蕉のどん
な気持ちが込められているか。 次から一つ選びなさい。
ア哀悼
イ憧れ ウ 不安 エ絶望
1④ 「そぞろ神の…取るもの手につかず」から、芭蕉のどんな気持ちがわかる
か。 「旅」という言葉を使って、 十五字以内で書きなさい。
6
ア 旅の準備
⑤「股引の破れを三里に灸すゆる」が表しているものを、一つ選びなさい。
引っ越しの準備 ウ病気の治療 エ厄除けのまじない
⑥ 「草の戸も住み替はる代ぞ雛の家」の句について、
季語と季節を、それぞれ書きなさい。
「雛の家」と対比されるものを、句の中から書き抜きなさい。
思・判・表 各5点x100
知・
生芭
るの
芭蕉
季語
知・技 各5点×4
さそわれて
はらいて
漂泊
船
繕ろう
頭
季節
週客
馬子
あ生旅
るきは
芭蕉の旅は
春
草の戸
UUUUUU
送り仮名のあるものは、送り仮名も書きなさい
生きがいであ
(松尾芭蕉「おくのほそ道一
字数指定のあるものは, 句読点や記号も一字と数えなさい。
Des
じゅう
きんけいざん
H
HURTISE
明治図書積み上げ 国語3年光ギ 1
教科書~
3 夏草 -「おくのほそ道」から
発展
次の古文を読んで、後の問いに答えなさい。
三代の栄耀一睡のうちにして、大門の跡は一里
ひでひら
こなたにあり。秀衡が跡は田野になりて、金鶏山
きたかみ
のみ形を残す。まづ、高館に登れば、北上川南部
より流るる大河なり。衣川は、和泉が城をめぐり
て、高館の下にて大河に落ち入る。泰衡らが旧跡
は、衣が関を隔てて南部口をさし固め、髪を防ぐ
と見えたり。さても義臣すぐつてこの城に籠もり、
功名一時の草むらとなる。「国破れて山河あり、
城春にして草青みたり」と笠打ち敷きて、 時のう
かさ
つるまで涙を落としはべりぬ。
夏草や兵どもが夢の跡
かねふさ
しらが
そら
卯の花に兼房見ゆる白毛かな 曾良
(松尾芭蕉「おくのほそ道」より)
字数指定のあるものは、
読む力をのばそう思・判表 句読点や記号も一字と数えなさい。
① 「一睡のうちにして」とは、どういう意味か。 次か
ら一つ選びなさい。
ア
はかなく消え果て
十分に力を発揮し
ウ移り変わっていき
エ 長い間続いていき
2② 「大門の跡は一里こなたにあり。」から、どんな様
子がうかがえるか。 次から一つ選びなさい。
ア昔と地理が違う様子。
イ敷地が広大な様子。
ウ 大門の跡が近い様子。
エ 大門が大きい様子。
3③ 「高館に登れば」とあるが、高館から見た景色は、
どんな様子であったか。 適切なものを次から二つ選び
なさい。
ア 北上川が高館の南から流れてきている。
イ 衣川は高館の下で北上川と合流している。
ウ 北上川を隔てて金鶏山がよく見える。
エ 和泉が城は、高館のそばに建っている。
オ北上川が南部地方から流れてきている。
835
得点・判・表
/100点
10
10
10
10
10
名前
④ 「この城」とは、何を指しているか。 一語で書き抜
きなさい。
5⑤「功名一時の草むらとなる。」とは、どのような意味
か。 次から一つ選びなさい。
ア 義臣たちは功名を立てたが、それすら今はただの
草むらに埋もれ、忘れ去られたこと。
イ 義臣たちの勢いも一時的なもので、今では勢いは
衰え、影をひそめているということ。
ウ義臣たちの功名も一時のことで、今では戦場もた
だの草むらとなってしまったということ。
エ 義臣たちは功名を立てることもできないまま滅ぼ
されて、草むらに埋められたということ。
芭蕉が深い感慨に浸っていることは、どんな様子か
わかるか。 二十字以内の現代語で書きなさい。
HE
⑥「夏草や兵どもが夢の跡」の句について、夏草が茂
る草むらを何と表現しているか。 三字で書き 抜きなさ
8⑦卯の花に兼房見ゆる白毛かな」の句では、「卯の
「花」を何に見立てたのか。 五字以内で書きなさい。
記述式トレーニング (
上の古文と俳句から、芭蕉のどんな思いがうかがえ
るか。「自然」「人間」という言葉を使って、 「…..とい
う思い。」 に続くように、 三十字以内で書きなさい。
という思い。
20
3年
現」
点
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【中学古文】古典・古語暗記ノート1
183
2
【中学古文】古典・古文暗記ノート2
127
0