Science
SMP

この問題の(2)の解き方教えてください!!

答え

4 天体の動きと地球の自転・公転, 太陽系と恒星 | 里奈さんは,地球と宇宙について興味をもち,山形県内 のある場所で,天体の観察をした。次は,里奈さんと慎也 さんの対話である。 あとの問いに答えなさい。 里奈 : 6月あたりから夕方に見られるようになった明る い星の名前を知りたくて, 星座早見盤を見たんだ けど、あてはまりそうな星は見つからないの。 こ の明るい星は何かな。 慎也:夕方に見えるということは, ① 金星なのではない かな。 里奈 : あ,そうか。 いつ も日から30 分後くらいの時間 に見ているのだけ れど 7月12日に は図1のように月 と並んで見えたよ。 慎也: この日の太陽,金 星、地球、月の位 置関係を調べてみると, 図2のようになっているね。 図2 |2021年7月12日 END 5.2010 金星 図1 |2021年7月12日 月- tic 金星 太陽 月 金星の公転軌道 〇地球 no ・建物 1月の公転軌道 里奈:望遠鏡で見ていれば, 2 金星の満ち欠けを見るこ とができたんだね。 今年は望遠鏡での観察ができ なかったから、1年後には見てみよう。 慎也: 1年後も、図2のような位置関係になるのかな。 地球と金星の公転周期は、 異なっているよ。 里奈 公転周期は, 地球が約1年で, 金星が約0.62年な
理科 | 23 のか。ということは,③図2の1年後には,金星 3. は明け方に見えるね。 慎也:今年とはずいぶん違うんだなあ。1年間での天体 の位置の変化は,あまり意識して見ていなかった よ。 里奈:1年を通して見ると,金星だけでなくほかの天体 も見える位置が変わるんだよ。 例えば,満月の南 中高度は1年を通して変わっていて, 春夏秋冬の 四つの季節のうち,南中高度が最も高い季節は □なんだ。 慎也 : そうなんだ。 私も, 観察してみよう。 1. 下線部 ① や木星などのような, 星座をつくる星とは 違った動きをして見える,恒星のまわりを公転している 天体を何というか, 書きなさい。 (2点) 42. 図1について こ ま観察を続けると, 金星 はどの向きに動いて見え るか。 金星が動いて見え る向きを→で表すとき, 向きとして最も適切なも のを、図3のア〜エから 一つ選び,記号で答えな さい。 (2点) > 3. 下線部②について,2021年7月12日に金星を地球か ら望遠鏡で見たとき, 金星はどのように見えるか。 次の ア~エから一つ選び, 記号で答えなさい。 ただし, 用い (3点) た望遠鏡は,上下左右が逆に見えるものとする。 ウ ア イ ACCI 図3 |2021年7月12日 ア 能変化 イノ I 4, 下線部③について, 図2の1年後, 金星が明け方に見 えるようになる理由を, 地球の公転周期が約1年である ことと, 金星の公転周期が約0.62年であることに着目し て書きなさい。 (3点) □にあてはまる語を書きなさい。 (3点) C 験実郎エと $15

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?