Mathematics
SMP
(4)の解説お願いします(*_ _)答えは11段で102です。
よろしくお願いします〜.ᐟ
問題11 図1のように,同じ大きさの正三角形のタイルをすき間なく並べ,
大きな正三角形をつくり、 1段目のタイルから順に自然数の番号をつけ
た。 また図1で, 太線で囲まれた部分のように, 縦に並んで接した2つ
の正三角形のタイルをあわせたひし形の部分を考え, 図2のようにひし
形の部分に書かれた数をxv とする。
(1) n段目にある正三角形のタイルの枚数を,n を用いて表せ。
(2) z n段目のタイルに書かれた数とするとき,yをxとnを用いて表せ。
(3) x 4段目のタイルに書かれた数とするとき, xy=308となった。 このとき,
xの値を求めよ。
(4) 右の図3のように、 2つのとなりあって接したひし形を考える。 2つのひし形
の中に書かれた数の和がそれぞれ226と274のとき, 2つのひし形の中に書かれた
4つの数のうち最も小さいものは何段目の数でいくつか, 求めよ。
+ 2h
5
2
6
1
3
7
4
8
9
11 13 15
10 12 14 16
図2
図3
IC
y
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11147
86
【夏勉】数学中3受験生用
7255
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6304
81