Mathematics
SMP
解説お願いします!
えなさい
わたしたちを揺さぶり動かす力をもちつづけてきた映像の世界が、ここにきて急速に、デジタル映像の世界へ
変わってきました。そのデジタル映像への転換は、思いがけないことに、いままで映像が日常的につくってきた、
わたしたちの物の見方、感じ方、考え方を変えていく方向を指しているように、わたしには思えます。
映像の世界にデジタル技術が導いたのは、驚くほどの大画面と、驚くほど精緻な映像がもたらした、新たな「風
景」の発見です。遠くの遠くまでも、細部の細部までも、きわめて鮮明な映像が感得させるのは、これまではずっと、
背景でしかなかった「風景」こそが、実はこの世界の主人公であるということです。
おおざっぱ
映像がわたしたちの物の見方、感じ方、考え方を動かすようになったのは、大雑把に言えば、二十世紀の百年
の時代です。モノクロからカラーへ、写真、映画、テレビ、ビデオとつづいてきた、アナログによる映像の世界
において、主人公だったのは、有名無名を問わずつねに人であり、人間が世界の主人公でした。
もっぱら人が世界の主人公としてとらえられてきた時代は、逆に言えば、人もまた「風景」の一部にほかなら
ないということが忘れられてきた、そういう時代でもあります。そうしてそれは、アナログによる映像の世界で、
極端なまでに凝縮した部分に雄弁に語らせる、クローズアップという手法が多用されてきた、そういう時代です。
クローズアップされた人の映像は、ぬきさしならないほどわたしたちの物の見方、感じ方、考え方に影響をあ
たえてきました。 ニュースでも、ドラマでも、映画でも、スポーツでも、あるいはごく個人的な写真やビデオでも、
まず求められてきたのは、つねに効果的なクローズアップの映像であり、忘れがたいクローズアップの映像が、
わたしたちの物の見方、感じ方、考え方にのこした影響は少なくありません。
そのクローズアップの魔術は、しかし、遠くの遠くまでも細部の細部までもきわめて鮮明なデジタルの映像で
は、すでに全能ではなくなってきているのではないでしょうか。
クローズアップではなく、その逆に、たとえば空撮のように、「風景」全体をイッキョにとらえるときにもっ
とも効果的な映像を、デジタル映像はもたらします。 そうして、「風景」 に対しての、広がりをもったきわめて
鮮明な感覚をよびさます力を、デジタル映像の視覚は秘めています。
まなざ
全体と細部を、同時に見わたすような、「風景」に対しての、広がりをもった鮮明な感覚をよびさますというのは、
しかし、実は、新しい技術の魔術というものなどではなくて、むしろ「風景」への眼差しを遠ざけてきたクロー
ズアップの時代以前の視覚を、原初的なまなざしというものを、いまここに取り戻してゆくということだと、わ
たし自身は思っています。
(長田弘「なつかしい時間」による)
おさだ
ひろし
(注) ○ 精緻=きわめてくわしく細かいこと。 ○ 空撮 =空中から地上を撮影すること。
四すでに全能ではなくなってきているとはどのよう
なことかを要約して、四十五字以上五十字以内で書き
なさい。ただし、「鮮明」、「クローズアップの手法」、「効
果的」の三つのことばを使って、次の書き出しに続け
た次の文
I
の映
て書くこと。(句読点も一字に数える。)
像は
デ
タ
ル
I
1
IX
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
【数学】覚えておいて損はない!?差がつく裏ワザ
11146
86
【夏勉】数学中3受験生用
7253
105
【テ対】苦手克服!!証明のやり方♡
6961
61
【夏まとめ】数学 要点まとめ!(中1-中3途中まで)
6303
81