Geography
SMP
模試の答えを知って自己採点したいです
どなたか答えを教えてください!
29
問 次の地図は、地図の中心 (都市ウ) からの距離と方位が正しく表されたものであり, 緯線と経線は
それぞれ0度から30度ごとに引いたものである。 また、表1-表3は、略地図中の様々な国の民族や
貿易についてまとめたものである。
これらの略地図及び表1-表3について,あとの各問いに答えなさい。
略地図
表1 略地図中の国の人口と主な民族の人口の割合 (2010年)
人口
都市アを首都
とする国
都市イを首都
とする国
13億6,881万人
A
3億901万人
105
1-3113685100000
主な民族の人口の割合
|漢(民)族91.6%, チョワン族1.3%, ホイ族0.8%, マン族 0.8%,
ウイグル族 0.8%
白人 72.4%, 黒人 12.6%, アジア系4.8%, 混血2.9%
(ヒスパニック 16.3%)
( 『世界国勢図会2019/20年版」 「データブック オブ・ザ・ワールド2020年版」をもとに作成)
0000,0
P
12,6130901
24
......
コー
62411368810000
JE
1368810000
84
2182400
2400
表2 都市ウを首都とする国の輸出品 (2017年) 表3 都市ウを首都とする国の輸出相手国 (2017年)
品目
輸出額
輸出相手国
(単位:百万ドル)
38,933
D
輸出額
(単位:百万ドル)
93,306
60,107
38,693
鉄鋼
19,752
18.131
17.542
石炭
at
注: 上位5品目。 「計」は、 その他の輸出品の輸出額を含む。 注
14.525
359,152
355,746
上位5品目。 「計」 は, その他の輸出相手国への輸出額を含む。
注: 統計元が異なるため、 表2・3の合計金額が一致しない。 (表2・3は「世界国勢図会2019/20年版」をもとに作成)
(ア) 略地図について説明した次の文中のあ いにあてはまる語句の組み合わせとして最も適す
るものを.あとの1~6の中から一つ選び、その番号を答えなさい。
石油製品
天然ガス
中国
オランダ
ドイツ
ベラルーシ
トルコ
計
35,645
25,369
略地図中のPで示した地点は,都市ウから見てあの方位にある。 また. A~Cの緯線のう
ち. 実際の距離 (全周)が最も長いのはいである。
1. あ:北西
3. あ: 北西 い:C
い : A
い:A
2. あ: 北西 い : B
5. あ: 北東 い : B
4. あ: 北東
6. あ 北東 い : C
⑨ 次の文a~のうち、表1-表3について正しく説明したものの組み合わせとして最も適するもの
を,あとの1~8の中から一つ選び, その番号を答えなさい。
② 表1によると, 都市アを首都とする国の漢(民) 族以外の人口は, 1億人を超えている。
b 表1によると、都市アを首都とする国のチョワン族の人口は,都市イを首都とする国の黒人
の人口よりも多い。
表2によると, 都市ウを首都とする国の原油と石油製品の合計輸出額は, 約150億ドルであ
る。
d 表3によると, 都市ウを首都とする国の上位5位までの輸出相手国のうち, ヨーロッパ連合
(EU) の加盟国への輸出額の合計が 「計」 に占める割合は, 15%を上回っている。
e 表2をもとに, 都市ウを首都とする国の輸出額の品目ごとの割合を示すときには, 円グラフ
よりも折れ線グラフが適している。
f表3をもとに, 都市ウを首都とする国の輸出相手国別の輸出額を比較するときには、円グラ
フよりも棒グラフが適している。
1. a. c. e
(2. a. c. f
3. a,d,e
7. b, d, e
4 a. d. f
8.b.df
5. b, c, e
6. b, c. f
(ウ) 略地図中の都市エを首都とする国の特徴的な食生活のようすについて説明した文として最も適する
ものを、次の1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。
A. 米粉からつくっためんを,とりや牛からとったスープで食べる。
X. 穴の中にバナナの葉をしき, いもや肉などを蒸し焼きにして食べる。
3. 白菜やきゅうりなどの野菜を塩, 唐辛子などとともにつけた発酵食品を, 白米とともに食べる。
4. とうもろこしでつくった生地を焼いたものに、 肉や野菜をはさんで食べる。
-21
問2 Kさんは、大分県佐伯市を題材に調べ学習をおこないレポートを作成した。 これについて,あとの
各問いに答えなさい。
地形図
レポート
私は、飛行機で 大分県に入り。 電車で佐伯市に向かいました。 車窓から見える海岸線は②岬と入
り江が交互に連なる、複雑な地形でした。 港には、造船所などの工場が見られました。 佐伯駅で降
りた私は、市の観光協会のホームページに掲載されていた散策マップと地形図を見比べながら、調査
にのぞむことにしました。
散策マップ
佐伯文化会
Stat
Eis
A
城山へ
PONO
大内
10
大石
-3-
国木田独歩館
下町
観光交流館
11.AS.
(守後浦
佐伯
Bwax
A1936
右間浦
3.
日露戦争忠魂碑
新佐伯大橋/
(国土地理院発行5万分の1地形図 「佐伯」 (平成14年発行) の一部改変)
(7)
一線①に関して、 大分県に陸地で接する県の都市の名称とその都市の気温と降水量を表したグ
ラフの組み合わせとして最も適するものを、あとの1~8の中から一つ選び、その番号を答えなさい。
W 松山市
都市
X 福岡市
Z 長崎市
a
グラフ
(イ)
40
30
20
10
0
-10
(℃)
100,000
(千総トン)
80,000
60,000
40,000
20,000
0
降水量
(mm)
1980年
1990年
□ 日本
※100総トン以上の鋼船
Y 鹿児島市
b
¥500
400
300
|200
23 4 5 6 7 8 9 1011 12 (月)
中国
100
40
30
(°C)
201
10
0
10
(気象庁ウェブサイト掲載資料 (1981~2010) をもとに作成)
1.Wと
4. Xb
2. Web
6. Yとb
3. Xa
7. Za
5. Ya
8.Zとb
-線②に関して,このような海岸の地形の名称をカタカナ3字で書きなさい。
-一線③に関して, 日本 中国 韓国と世界の船舶の生産量の推移を示した次のグラフから読み
取れることについて説明した文として最も適するものを. あとの1~4の中から一つ選び、その番号
を答えなさい。
グラフ
-4-
降水量
(mm) 500
400
3. 地形図のウ
|300
1200
20
123456 7 8 9 10 11 12 (月)
2018年
100
2000年
2010年
韓国 世界計
(「世界国勢図会201920年版』 をもとに作成)
X. 2010年の世界の船舶の生産量は, 1990年に比べて約4倍に増えた。
1. 日本の船舶の生産量は, 1980年から2018年にかけて増え続けてい
3.2018年の中国と韓国の船舶の生産量は, 2010年の生産量と比べてそれぞれ半分になった。
4. 2010年の, 日本, 中国, 韓国の3か国の船舶の生産量の合計は,世界計の80%以上を占めている
(エ) 散策マップに記載された地域に対応する地形図上の場所として最も適するものを、次の1~4の中
から一つ選び, その番号を答えなさい。
1. 地形図のア
2. 地形図のイ
4. 地形図のエ
問3 Kさんは、夏休みを利用して新潟県の歴史について調べ, レポートを作成した。 これについて、あ
との各問いに答えなさい。
レポート
私は、16世紀の戦国大名. 上杉謙信の大ファンです。 そこで、謙信が生まれ育った現在の新潟
県の歴史を調べ、 新潟県に関係のあるできごとや中学校までに学習した内容について,年代の古
い順に表にしました。
表
新潟県に関係のあるできごと
い
3
(ア) レポート中の
終わりの年をそれぞれ算用数字で書きなさい。
中学校までに学習した内容
小野妹子が遣隋使として中国にわたった。
源頼朝が征夷大将軍に任じられた。
布を売っている。
応仁の乱が始まった。
フランス革命が始まった。
その始まりの年と
線に関して,この期間を西暦で表すと何年から何年までか.
日米修好通商条約が結ばれた。
(イ) 次の資料は、 表中のAの時期のようすを描いた絵である。 この資料に関する説明文と, A の時期
におきた世界のできごとの組み合わせとして最も適するものを. あとの1~6の中から一つ選び、そ
の番号を答えなさい。
資料
陶器のかめを売っている。
-5-
米を売っている。
(「一遍上人絵伝」 より)
X 平城京に置かれた市でさまざまな品物が売買され,和同開珎などの貨幣が使われた。
説明文 人が集まる寺社のまわりや水陸の交通の要所で定期市が開かれ、地元の特産品や都
から運ばれた織物などが売られた。
世界の
できごと
1. X と a
a ムハンマド (マホメット)が,唯一の神アラーのお告げを受けたとしてイスラム教を
開いた。
b
オランダが経済力を高め, ジャワを拠点に東アジアでの貿易の実権を握った。
フビライ=ハンが南宋を滅ぼし, 国号を元と改め,都を大都に定めた。
C
2. Xb
1. I-II-III
3. X と c
(ウ) 表中のBの時期のできごとについて説明した次の文I~Ⅲを年代の古いものから順に正しく並べ
たものを.あとの1~4の中から一つ選び, その番号を答えなさい。
Ⅰ 織田信長が鉄砲を活用し, 長篠の戦いで甲斐の武田氏を破った。
ⅡI 豊臣秀吉が関東の北条氏を滅ぼし, 東北地方を平定して、 全国統一を達成した。
ⅢI 山城 (京都府)の武士や村人が団結して守護大名を追放し, 自治をおこなった。
2. I→ⅢI→II
For
4. Ya
1. あ : I
い:ⅡI
3. あ Ⅱ い : I
5. あ Ⅲ い : I
3. I→→I
I [
(エ) 表中のCの時期の日本でみられた文化について説明した文として最も適するものを. 次の1~4の
中から一つ選び、その番号を答えなさい。
葛飾北斎が 華麗な色彩とざん新な構図で風景画の傑作を次々に発表した。
中国にわたって学んだ雪舟が, 帰国後に日本の水墨画を完成させた。
x 菱川師宣が町人の風俗を題材にした浮世絵を始めた。
4. 狩野永徳や狩野山楽が金や銀を豊富に使い, 城などに豪華な障壁画を描いた。
2.4.1.3
(オ) 表中の [ あ~
あとの1~6の中から一つ選び, その番号を答えなさい。
う : Ⅲ
う : Ⅲ
5. Y とb
う:Ⅱ
じゅんとく
Ⅰ 承久の乱の結果, 後鳥羽上皇の子の順徳上皇が佐渡に流罪となった。
Ⅱ 江戸幕府が佐渡金山を天領とし, 奉行所を置いた。
ぬのさく
III 大化の改新が始まると, 朝廷は蝦夷対策として現在の新潟市付近に淳足柵を築いた。
の組み合わせとして最も適するものを,
にあてはまる次の文I~III
4. ⅢI→I→I
2. あ : I い:ⅢI
4. あ ⅡI
6 : ⅢI
6-
6. Yとc
い:ⅢI
い:ⅡI
う:Ⅱ
う:Ⅰ
う:Ⅰ
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
Recommended
偏差値70越え!【中学地理~世界編~】
11717
80
【文章】必見!これで点数UP✨地理ver
4074
24
中1社会 地理一問一答
3823
46
【地理】地形図の読み方・地域の調べ方・グラフの書き方
3804
70