✨ Jawaban Terbaik ✨
問題に『糸をゆっくり同じ長さだけ引いた』とあります。
この場合だとXは0.5mしか上がりません。
仕事の原理は『物体を同じ状態(同じ高さ)まで移動する』ときに成立します。
①で10Nで1mの高さにすると10×1=10(J)
③で1mの高さにすると、動滑車をつかってるので、力は半分の5Nになりますが、引く長さは2倍の2mになります。
この場合は仕事は5×2=10(J)となって、仕事の原理は成立します。
①でXが10Nで1mの時の③はなぜこうなるのですか?仕事の原理で同じにならないのですか?
✨ Jawaban Terbaik ✨
問題に『糸をゆっくり同じ長さだけ引いた』とあります。
この場合だとXは0.5mしか上がりません。
仕事の原理は『物体を同じ状態(同じ高さ)まで移動する』ときに成立します。
①で10Nで1mの高さにすると10×1=10(J)
③で1mの高さにすると、動滑車をつかってるので、力は半分の5Nになりますが、引く長さは2倍の2mになります。
この場合は仕事は5×2=10(J)となって、仕事の原理は成立します。
①〜④すべて物体を1m引き上げるときは、全て仕事の原理で同じ仕事量になる。
このとき、③の手がした仕事は、5N✕2m=10J
物体を1m引き上げるには、力で半分得した分、手で2m引き上げないといけない
今回は、すべて同じ長さで糸を引くので、
③は1mしか引っ張らないので、力で半分得をしただけになる
(物体自体は半分の0.5mしか上がらない)
よって手がした仕事は、5N✕1m=5J
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
なるほど!床から物体の長さが同じなら動滑車を使ったら2倍の長さを引くけど、自分の手の部分で引く長さはどこも同じなんですね!ありがとうございます(><)(><)