Science
SMP
中3理科の地震の所です!
問3の距離と時間の求め方が分からず戸惑っています、、
なるべく分かりやすく教えて頂きたいです!
よろしくお願いします🙇♂️
15
誠さんは、 ある地点で発生した地震a について調べた。
しょ き び どうけいぞくじ
表は,地震aにおける図の地点A~Eでの初期微動継続時
間をまとめたものである。 また, 地震 a で, 図の地点Cで
かん
は震度4を観測した。 ただし, この地震の震源はごく浅い
ものとし、地震による波の伝わる速さは,場所によって変
わらないものとする。
表
地点
初期微動
継続時間
A
12秒
B
20秒
C
D
8秒 24秒
E
16秒
B
×ア
HDXXI
118
A
x+
問1 下の内は,誠さんが初期微動継続時間について発表した内容の一部である。
地震が発生すると,初期微動を引き起こす波と①主要動を引き起こす波が同時に発生します。
こと
この2つの波は速さが異なるため, 届くまでに時間の差が生じます。 この時間の差を初期微動
継続時間といいます。 また、表の地点A~Eにおける初期微動継続時間と図から, ② 地震aの
震央の位置を推測することができます。
(1) 下線部①の波の名称を書け。
(2) 下線部②で、 図のア~オのうち, 地震 a における震央の位置として最も適切なものを1つ選
び, 記号を書け。 また, そう判断した理由を、「震源」, 「初期微動継続時間」 の2つの語句を
用いて, 簡潔に書け。
VD
問2 次の1~4のうち、 図の地点Cで観測した 「震度4」 の揺れに対する人の感じ方を説明した
内容として最も適切なものはどれか。 1つ選び, 番号を書け。
1 立っていることが困難になる。
2 歩いている人のほとんどが揺れを感じる。
3 屋内で静かにしている人の中には揺れをわずかに感じる人がいる。
4 人は揺れを感じないが, 地震計には記録される。
問3 地震aが発生した翌日に, 地震 a と異なる震源で地震b が発生した。 地震bでは、図の地点
Aで初期微動が始まった時刻は17時43分26秒で,初期微動継続時間は40秒であった。 地点A
の震源からの距離は何kmか。 また, 地震 b が発生した時刻は17時何分何秒か。 ただし,地震
bにおける初期微動を引き起こす波の速さは7.0km/s, 主要動を引き起こす波の速さは3.0
km/sであるものとする。
18
740 4326
問3 地震aが発生した翌日に,地震aと異なる震源で地震bが発生した。 地震bでは,図の地点
Aで初期微動が始まった時刻は17時43分26秒で,初期微動継続時間は40秒であった。地点A
の震源からの距離は何㎞mか。 また, 地震b が発生した時刻は17時何分何秒か。ただし,地震
bにおける, 初期微動を引き起こす波の速さは7.0km/s, 主要動を引き起こす波の速さは3.0
km/sであるものとする。
$18
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉