Physics
SMA
写真1枚目の赤線の部分の意味がわかりません。なぜ、単純に上下左右逆にしただけではダメなのでしょうか?
写真2枚目の問題は単純に上下左右逆にするだけで良かったので、尚更意味がわかりません。
計に電流
[Ω]とす
ab間を導
1.0Ωよ
る。
考える。
抵抗と抵
源可変
流をそれ
抵抗 (2.0
で、オー
洗印の向
ルヒホッ
の向き
電流の向きの別解)
可変抵抗の抵抗値を100にすると, ab間の検流
計に電流が流れないので、 点と点bは等電位であ
る。 ab間の検流計と導線を取り去り、 可変抵抗の抵
抗値を1.00より大きくすると、 点aを流れる電流
は小さくなるので, 2.0Ωの抵抗に加わる電圧は小さ
くなり,点の電位は低くなる。 また,点bを流れ
る電流は変化しないので、 点bの電位は変化しない。
よって、この状態でab間を導線でつなぐと, ba
の向きに電流が流れる。
+α! ホイートストンブリッジ
••••••・・・・
ホイートストンブリッジは、中央に検流計 電流計、
電圧計が接続されたり, ひし形に表されたりするこ
ことがある。
検流計
ホイートストンブリッジは未知抵抗の抵抗値を測
定する回路である。 中央の検流計に電流が流れない
ように三つの抵抗の抵抗値を調整すると、 残り一つ
の抵抗の抵抗値を精度よく求めることができる。
問33 ③ 4 ②
3 凹面鏡による像
Point! 凹面鏡による像の作図
① 光軸に平行な光線は、 反射後, 焦点Fを通る。
② 焦点Fを通る光線は反射後。 光軸に平行に進
む (①の逆進)。
③ 凹面鏡の球面の中心を通る光線は, 反射後、
逆向きに進む。
# 50 +0.
物体
①
光軸
(2
# ne
(2)
実像
凹面鏡
物体
凹面鏡
LE
0
虚像
気づき・課題設定
3
スプーンの内側 (凹面) による像は、 凹面鏡と同じよ
うに考えることができる。 Point! の図のように、 画面
鏡の焦点の外側に物体を置くと、凹面鏡の前方に倒立
の実像ができる。 また、画面鏡の焦点の内側に物体を
置くと、物体からの光は反射後に広がってしまうので、
実像はできず, 正立の虚像ができる。 ここでは,ス
プーンの内側に映るAさんの実像を見ている。した
がって、スプーンの内側に映るA さんの実像は倒立
で、上下左右が逆の像になり、その像をBさんが
見ると ③ のようになる。
| 4 凸面鏡による像
(第1回-3)
Point! 凸面鏡による像の作図
.........
① 光軸に平行な光線は、反射後。 焦点Fから出た
ように進む
② 焦点Fに向かう光線は反射後、光軸に平行に
進む ( ①の逆進)。
③ 凸面鏡の球面の中心Cに向かう光線は、反射後、
逆向きに進む。
光軸
物体①
(2)
凸面鏡
スプーンの外側(凸面) による像は, 凸面鏡と同じよ
うに考えることができる。 Point! の図のように, 凸面
鏡では、物体の位置にかかわらず正立の虚像ができる。
したがって, スプーンの外側に映る A さんの虚像は
正立であり, 平面鏡の場合と同じように上下左右が
映り②のようになる。
なお、凸面鏡では,映る範囲は平面鏡より広くなる。
そのため, 凸面鏡は道路の交差点やカーブに取り付け
られている事故防止のための鏡などに使われている。
問3 次の文章中の空欄
3
4 に入れる図として最も適当なものを,
後の①~④のうちから一つずつ選べ。 ただし、同じものを繰り返し選んでも
よい。
図3は, Aさんを真正面から見た様子である。 図3のAさんの真正面で,
Aさんに背中を向けたBさんが,図4のようにして、手に持ったスプーン
の内側(スプーンの凹面)に映るA さんの実像を見た。 このとき, Bさんが
見た実像の上下・左右の関係を表す図は 34 である。次に、同じ状態で、
Bさんがスプーンだけを反転させ、手に持ったスプーンの外側(スプーンの
凸面)に映るAさんの虚像を見た。 このとき, Bさんが見た虚像の上下・左
右の関係を表す図24 である。
Aさん
図 3
Aさん
(第1回-4)
図 4
Bさん
凹面
は、次図の矢印ように、人はよりも鏡に
側に位置している。 矢頭からの光のみちすじを描き、
虚像を特定する。 光軸に平行に進んで凹面鏡に入射し
①は反射後、焦点Fを通過する。 凹面鏡の中心に
入射した光②と③は反射 光軸に対称な方向に進
む 反射後の光のみちすじを凹面側に延長した点線
の交点に虚像が生じている。
#F
この図より、位置Xに置かれた矢印は虚像Xをつ
くり位置に置かれた矢印は虚像 Yをつくること
がわかる。 したがって, 問題のCさんが鍵から少し離
れる動きは、 図における矢印を位置 Y から位置Xに
移動させることに対応するので、 虚像は大きくなる。
14①
問5 壁にかかった絵と平面鏡に映る像は下図のように
なっている。
Cさんの背後の壁に
かかった
Cさん
平面
図 2(b)
5ではCさんは凹面鏡の焦点よりも鏡から遠い
側に位置しているのでCさんの背後の絵も、凹面鏡の
焦点よりも鋭から遠い側にある。
矢印を焦点Fより鏡から離れた位置に置いた場合。
次図のように倒立実像ができる。 この実像は上下だけ
でなく、左右も逆になるので、その形はQである。
倒立実
Cさんの背後の壁に
かかった
第4問 原子
光電効果 核反応
じさん
凹面鏡
15 ④
間限界振動数よりも小さい振動数の場合、 光子のエ
ネルギーは、電子が飛び出すのに必要なエネルギー
(仕事関数)より小さいので光電子は飛び出すことはな
い。 限界振動数よりも大きい振動数の場合、光電子は
飛び出す。
また、光電効果において、プランク定数を, 光の
振動数を、金属の仕事関数をW, 光電子の最大運
動エネルギーをKとすると,
K=hv-W
が成り立つ。 よって、図2とこの式より, グラフの縦
との切片の絶対値が仕事関数となることがわかる。
16 ・・・
17-0
2図2の縦の切片は2.2eVと読み取れるの
で、 仕事関数は 2.2eV である。 仕事関数が 4.7 eV に
なったため。
4.7 eV
2.2 eV 2.132
より、仕事関数は2倍になった。 限界振動数をと
すると、 仕事関数は,
W=hv
よって、 仕事関数が2倍になると限界振動数も2倍に
12
化粧用の鏡などのように, 凹面鏡でも拡大された像を見ることができる。 いま、
Cさんが凹面鏡を使って 拡大された自分の姿を観察している。
問4Cさんが凹面鏡による像を観察している様子について述べた次の文章の空欄
[ア イに入れる語句の組合せとして正しいものを,後の①~⑥の
うちから一つ選べ。 14
このときCさんは凹面鏡の焦点よりもア側に位置している。 Cさんが
ア側に位置する状態を保ったまま鏡から少し離れると, 鏡に映った像は
イ
0
②
3
4
⑤
6
H
ア
鏡に近い
鏡に近い
鏡に近い
鏡から遠い
から遠い
鏡から遠い
イ
大きくなる
小さくなる
変化しない
大きくなる
小さくなる
変化しない。
-140-
問5 図2(a)のようにCさんが平面鏡の前に立って背後の壁にかかった絵の像を
見たところ, 図2(b)のように見えた。 次に平面鏡を凹面鏡に交換した。 Cさん
Batthy
の立っている場所が 凹面鏡の焦点について問4の側とは逆の位置で
あるときを考える。 凹面鏡から少し離れた位置から見るとき, Cさんに見える
像の形として最も適当なものを,後の①~④のうちから一つ選べ。 15
①
Cさん
図2(a)
平面鏡
-141-
[③
図 2(b)
第6回 13
4
Answers
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?