Mathematics
SMP

②の解説よろしくお願いします!特に赤い線を引いたところがわかりません。

(3) Aさんが午前10時に家を出発して, 公園に向かって分速60mで歩きはじめた。 午前10時5分に忘れ物 に気づいたAさんは,分速 100m で同じ道を家にもどった。 家にもどってから5分後に、再び家を出発し て,同じ道を今度は分速80mで歩いて公園に向かったAさんは、午前10時28分に公園に着いた。 このとき,次の①,②の問いに答えなさい。 図Iは,午前10時分における家からAさんま での距離をyとして, Aさんが家を出発してか ら公園に着くまでのxとyの関係をグラフに表 したものである。 図Ⅰの a b にあてはまる数を,それぞ れ次のアからエまでの中から選んで, そのかな符 号を答えなさい。 a ア 1040 ウ 1360 5 8 b ア 1200 I 1440 イ 6 I 10 (200 a 400m 900m 0 午前10時 10:056 60 (2) 次の の中の 「ア」 「イ」 「ウ」 「エ」にあてはまる数字を, それぞれ0から9までの中から1つずつ選んで、その数字を答え なさい。 Aさんの弟が, Aさんが再び家を出発してしばらくしてから家 を出発し, Aさんと同じ道を, はじめは分速50mで歩き,途中か ら一定の速さで走って公園まで行った。 図ⅡIは,弟が家を出発し てから分後の, Aさんと弟の間の距離をymとして,弟が公園 もので、公園に に着くまでのxとyの関係をグラフに表したもので,弟が公園に SEIRE 着いたとき, Aさんはすでに公園に着いていた。 10:08 500 400 10=13 図 Ⅰ dit 15 弟が公園に着くのは,弟が家を出発してからアイ 分 ウエ 秒後である。 ただし、先に公園に着いたAさんの、公園内での移動は考えないものとする。 x 1200 y=100+ (1200, 28) 28=120000+b 28-120000=1 10:28 図ⅡI IC PLASTIC ERASER MONO
た時間は,28-13-15 (分) よって, 家から公園 までの道のりは, 80×15=1200(m) (2) 図Ⅱより. 弟が出発するときのAさんと弟の間の 距離が400m だから. 弟が出発したのは, Aさんが 再び出発してから 400+80=5 (分後) また,弟 が分速50mで歩いたのは8分間で、このとき, 2人 の間の距離は, 毎分80-50=30(m) の割合で広 がっていくから、8分後の2人の間の距離は. 400+30×8=640(m) その後、 弟は一定の速さ」 で走るが、図ⅡIのグラフの右下がりの部分の傾きが 変わっていることから、 2人の間の距離が500mに なったとき, Aさんが公園に着いたことがわかる。 Aさんが公園に着いたのは、 弟が出発してから 15-510 (分後) だから. 弟が走りはじめてから, Aさんが公園に着くまでの時間は, 10-8=2(分)で, この間に2人の間の距離は640-500=140(m) 縮まっているから, 140÷2=70, 80 +70=150 よ り 弟が走った速さは分速 150m これより,A さんが公園に着いてから弟が公園に着くまでを示す グラフは,点(10,500) を通り, 傾きが-150 の直線 になるから,式は,g=-150x+2000 この式に y=0を代入して, 0-150+2000, 150x=2000. 40=13/12 60×13=20 より 弟が公園に着く . のは、弟が家を出発してから13分20秒後になる。 円の性質 MIL +RAL -&TT 1.400 弟の傾きが-150なら 公園から家に行った ことになりません か?

Answers

No answer yet

Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉