History
SMP
Terselesaikan

江戸時代の範囲です
⑤の(1)と(3)①の問題なのですが、
桶狭間の戦いと長篠の戦いは愛知であったと思うんですけど答えでは桶狭間は地図中のDの場所で長篠の戦いはCの場所で起こったと書かれてあったんですが、昔はそこも愛知だったのですか?

1・2のまとめの問題 A ⑤5 右の略年表と地図を見て,次の問いに答えなさい。 2 全国統一 □(1) 下線の戦いで破った大名の名を答え,どこを支配 していた大名か地図中のA~Eから1つ選び,記号で ][ ] 下線⑥について,このとき追放された将軍の名を答 えなさい。 答えなさい。 ( (2) } できごと 年代 おけはざま おだのぶなが 1560年 織田信長が ③ 桶狭間の戦いで勝利する。 (a) むろまち 1573年 信長が室町幕府の将軍を追放する。 ( ながしの 長篠の戦いで勝利する。 らくいち らくざ 1577年 信長が城下で楽市・楽座を始める 1575年 とよとみひでよし | 1582年 豊臣秀吉が全国で 土地調査を始める。 (3) 下線について,次の問いに答えなさい。 □① この戦いで破った大名の名を答え、どこを支配し ていた大名か地図中のA~Eから1つ選び,記号で 答えなさい。 [ 〕〔 ] この戦いで織田信長はある武器を有効に使い相手の騎馬隊を 破った。 ある武器とは何か、 答えなさい。 〔 ] びわこ (下線について, 織田信長が全国統一の拠点として琵琶湖のほ 信長が 1587年 とりに築いた城の名を答えなさい。 [ ゆうぐう (5) 織田信長がキリスト教を優遇した理由を2つ説明しなさい。 ( 秀吉が ① キリスト教を禁止する。 「かたながりれい 秀吉が②刀狩令を出す。 1588年 1590年 秀吉が ⑥ 関東の大名をたおし全国統一。 9 E ⑥ 右の地 朝鮮 □(1) ■ 下線ⓔについて 次の問いに答えなさい。 1① 豊臣秀吉は, ものさしやますを統一し、 全国の田畑の面積や土地のよしあしを調べた。この土地調 査を何というか、答えなさい。 □① □ ② □ (2) 1

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

問題をよくみてください。
これらは戦いの場所ではなく、信長が戦った相手が支配していた場所を問われています。
ですから長篠=武田、桶狭間=今川
という武将たちの地元を答えるのです。
おっしゃるように2つの戦いはどちらも今の愛知県ですが、桶狭間の戦いについては細かい場所が確定されておらず、説が2つある状態です。
よって戦いの場所を問う問題はあんまり出ないと思っていいですよ。

uruᗦ↞︎◃︎

問題ちゃんと読んでなかったです💦教えてくれてありがとうございます!!

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?