Chinese classics
SMA
筑波大の漢文の過去問なんですけど、問3と問4があまりにも分からなくて。文の内容は理解出来てるし3枚目の写真の訳で間違ってないって学校の先生にも言われたんでシンプルに問題が分からないんです。漢文得意な人誰か教えてー、それか一緒に考えてー
ヲ
ヲ
E
ス
フ
Jimik
11
ヲ
二者
( 『論衡』による)
第四問 次の問答体の文章は、王充『論衡』の一節である。 これを読んで、後の問に答えよ。
ラブレノ
著作者為文偶説経者為世儒。二儒在世、未知何者為
リテ
優。或
日、「文不若世僑世儒説聖人之経、解賢者之伝。義理広博、
無不期見故在官常位位最尊者為博士門徒衆招会千里
身雖死亡学伝於後文儒為華淫之説於世無補。故無常官。弟
ス
テニシ
カ
スル
子門徒不見三一人身死之後、莫有紹伝。此其所以不如三世儒者
也。」
ニコリビニ アリ
ナルモ
ナルモ
答日、「不」然。夫共起並験倶追聖人事殊而務同、言異而義
ひとシ
テフヤ
鈞。何 謂之文儒之説無補於世。世儒業易
故世人学之
まれトナス
モ
故官廷設其位。文儒之業卓絶不循、人
其
業雖」
スルニ
雖無人、書文奇偉、世人亦伝。彼虚説、此実篇、折n累
ヲストト
者為」賢。」
〈注〉
実見=実効性がある。
② 博士=官名。儒家の経典を講義した。
③ 折累=比較し
故宮廷設其位。 文儒之美
ナレバ
彼虚
雖無人、書文奇像世人ホ伝彼虚説
ラスト
者為賢」
( 『論衡』による)
実見=実効性がある。
博士=官名。儒家の経典を講義した。
折累比較し判断する。
問一傍線部分(1) 「二儒在世、未知何者為優」を現代語訳せよ。
問二傍線部分(2)「此其所以不如世儒者也」とあるが、ある人はなぜ「文儒」は「世儒」に及ばないと言っているのか、簡潔に説明
せよ。
問三傍線部分(3) 「此」が指すものを、文中の二文字を抜き出して示せ。
間四傍線部分(4)「執者為賢」とあるが、王充はなぜこう言ったのか、説明せよ。読者為蘭というこ
Nove ramów
〈注〉
実篇、折累二老
累
朝
説、此実篇、折
私
書を著す人を傷とく、経を説く人を世儒とする
二つの橋が世にあって、未だどちらが優れているかわからない。
「文傷は世橋には及ばない。世儒は聖人の軽を説いて、賢者が
伝えたことを解明する義理は広く及び、実効性がないものはない、
たから官に常に症がある位の最も高い者を博士とする。
は人々を悩め、千里にわたって説法さしてまわる。
肉体が死んだとしても、学びは後世に伝わる
文儒はぶした~なここを読す。世の中に助けるものがない
だから常に官かない、弟子や門徒は一人も見当たらず、
肉体が死んだ後、伝えたいことが語り細かあるいはない。
これが文儒が世傷には及ばないという理由である」と、
それに答えんて言うには、
「そうではない。それは共に起こってどちらにも試験があり、共に聖人を
追う。やることは違うか本質の務めは同じで、言うことは違うか意味は
等しい。何を以て文儒の説は世の中に助けるものがないと言うのか。
も
(いや、そんないや木などない。) 世儒のやることは実践しやすく、ゆえに世の中に
本を学ぶ人が多い。誰に官延に住が設け ている。
大像のやることは受け細かれず、人はその害が少ないとする。
そのやることを人が学ばないと言んで、生徒がいないと言うんじ
文章が不思議なりで、世の中の人はまた伝えていく。
先程の彼りあのうそ、ぼすと、この真実。二つを比べて、どちらの方
1 一つの橋が世において未だどちらが優れているのかわからない。
ある人が言うには、
P
は
い」
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉