✨ Jawaban Terbaik ✨
中和は「酸の放出したH+と塩基が放出するOH-が等しくなる」だけですので、その価数が異なる場合には塩にもHやOHが含まれます。
完全に中和していたら酸性塩などは生まれません。
化学について質問です。
なぜ中和してるのに酸性塩や塩基塩といったような化学式にH+やOH-が含まれてるいるものがうまれるのですか?
中和はH+の数とOH-の数が等しくなるんじゃないのですか?
✨ Jawaban Terbaik ✨
中和は「酸の放出したH+と塩基が放出するOH-が等しくなる」だけですので、その価数が異なる場合には塩にもHやOHが含まれます。
完全に中和していたら酸性塩などは生まれません。
_何と何の反応に付いて話しているのか、具体的に書いて下さい。
_ざっくり言うと、①、中和反応が必ずしも水溶液で行われる訳ではなく、アルコール溶液やら、ベンゼン溶液やら、で行われる場合があるから。②、電離は、単にイオン化傾向度の高いものが電離するから。③、水溶液の酸性度は、割合の問題で、中和反応があっても、どちらかが多ければ、酸性、又は、アルカリ性になるから、です。
_酸の定義で、アレニウスの定義・ブレンステッドの定義・ルイスの定義、について習いましたか?
_濃硫酸が弱酸で、希硫酸が強酸である理由を理解していますか?
濃硫酸が弱酸で希硫酸が強酸である理由を知りません。ついでに教えてもらうことは出来ますか?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉
それって完全に中和してない時の話なんでしょうか、、
中和式を書きなさいという問題で価数を合わせていたので、、