Japanese classics
SMA

これに関してなのですが、「かわいらしい子」って突然来て、その後、主語が記載されてないので、誰の動作なのか分からなくなってしまいました。考えれば考えるほどおかしくなりそうです…
まず、子が釣りしてる人と会って、釣りしてる人は親に魚を食べさせるつもりで、そしたら次「子?」が釣りをしたから、
急に「かわいらしい子」が釣りしてる。(なぜここ因果関係?)そしたら誰かが、「こんなかわいらしい子を出歩かせてるのは誰?」となって…

・現代語訳 朝早く、(子が) 近くの河原に出て歩き回 ると、釣りをする人が、魚を釣る。 「何にし ようとするのか。」と言うと (釣り人が) 「親が 病気になって、何も食べないので、魚を食 べさせるつもりだ。」と言うので、「それでは、 親には、これ<=魚〉を食べさせるのだな。」 とわかって、針を用意して釣ると、大変かわい らしい子が、大きな川の岸に出て釣るので、「こ んなかわいらしい子を、このように出歩かせ る。(親は) だれなのだろう。」と思って、(あ る人が) 「何のために、このようにする <=釣 りをするのか。」と言うと、「遊びにしようと している。」と言う。 かわいらしく思って「私

Answers

子供が遊んでいると、釣り人発見!!

子供「何してんのー」
釣り人「親が病気だけど何もないから魚あげるの」
子供「ほー、この針で釣るんだね」
釣り人の近くで子供も釣りをしてみる
 ↑
知らない人から見るとかわいらしい子供が1人で釣りをしているように見える

ある人「あんなかわいい子を1人にするなんて、どんな親だ!」
ある人「ねえ君、なんで一人で釣りしてんの?」
子供「楽しいから遊んでんの!!」(釣り人の話を聞いて興味を持ったから)

Rose

原文にはパッと見「ある人」を表す語がないように見えるのですが…

しゅう

後ろで「多く釣りて取らする人」が子供をかわいいと思って釣りをしている描写があるので、後ろから繋げて考えます。「ある人」はその行動をする人を指すためにあえて「ある」をつけているのでしょう。

「(多く釣りて取らする)人」は「子」をかわいらしいと思った。
  ↓なぜ
「子」が「遊びにせむずる」と答えた&かわいい
  ↓なぜ
質問したから「子」は答えた
では、誰が何を質問した?
  ↓
「人」(抽象的に「人」「ある人」)が「何せむに、かくはするぞ」と質問した
  ↓なぜ
「かくらうたげなる子を、かく出だし歩ありかする、誰ならむ」と思ったから

Post A Comment

原文も見せていただけますか?

Rose

こちらです。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?

Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉