Physics
SMA
Terselesaikan

(2)のm=0理解できません。
どなたか教えていただけませんでしょうか。

基本 3.0m離れた2点A, B にあるスピーカーから振動数 f = 1.7×102Hz の同じ強さの音が出ている。 直線AB から4.0m離れた直線XY上でこの音を聞くと, A, B から等距離の点では極大であったが, 0からYに向か 3.0m って次第に小さくなり, 0から 1.5mの点Pで極小とな った。 (1) 音源 A, B での振動は, 同位相, 逆位相のどちらか。 (2) この音波の波長入〔m〕 と, このときの音の速さ V[m/s] を求めよ。 (3) 次に, スピーカーの振動数を徐々に上げていくとき, 点Pで次に音の大きさが極 小になるときの振動数f' 〔Hz] を求めよ。 答 (1) 経路差 0の位置Oで同位相で重なり 強めあっているので,音源での振動 も同位相。 (2) AP=√3.02+4.02=5.0m BP=4.0m 経路差 4 = AP-BP=1.0m Pが音の強さの極小点になる条件は 4=(2m+1) 1/12 (m=0.1.2.…..) 指針 (2), (3) AP を三平方の定理で求め, AP-BP が半波長の何倍になるかを考える。 (3) このときの音波の波長を入とする。 0か ら移動してPが2番目の極小点なので, (2) の式で, m=1 より 0から移動してPが最初の極小点な ので m=0 より 入=24l=2.0m V=fd = (1.7×10²) ×2.0 = 3.4×102m/s 41=23/20₁ B 22. -4.0m- よってx=12/24 ' V=fa, V=f'x'より V=fi=fx24 v-rx-rxa ①式=②式より 155 fx24l=f'x41 x 12/3/11 f'=3f=5.1×10°Hz .....2 の範囲内の問題
音の干渉

Answers

✨ Jawaban Terbaik ✨

*ご質問について解説を紙に手書きして写真を撮ってここに投稿しました!
*この解説を見て分からないことがありましたらこの回答にコメントで質問してください

*生徒様たちは十分な理解力を持っています
*生徒様たちが問をわからない場合に悪いのは生徒様たちではなく問題集の多くの解答たちが分かりにくいからです
*問題集の分かりにくい解答たちは生徒様にとってプラスになりません
*それどころか分かりにくい解答たちについて考えてしまうと生徒様は疑問点を誤解してしまうことが多いです
*その場合は生徒様にとってマイナスになってしまいます
*よって「この問題集の解説はよく分からない」と思ったら深く考えることをやめたほうがいいです
*分かりやすい解説をする先生は少ないです
*しかし分かりやすく解説する先生を見つけたらその先生に質問し続けるほうがいいです

*良かったら高校物理について俺が作ったクリアノートリストを俺のプロフィールページから定期的に見てください
*高校物理について生徒様たちが知りたいすべての解説をクリアノートに分かりやすく書くことを俺は目指しているからです!

理解できました
ありがとうございます!

讃岐弁琴葉茜先生

*同位相の波2つが強め合う条件式と弱め合う条件式を分かりやすく手書きで解説したノートを作りました!
*ノートのタイトルは「高校物理=波分野=覚えたい現象と法則と公式」の「大切1」です
*このクリアノートを俺のプロフィールページから見れます
*良かったら見てください!

ありがとうございます!
閲覧させていただきます。

Post A Comment
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?