Japanese history
SMA
この答え持っている方いますか?
23 最初の総選挙 第1回衆議院議員総選挙について,次の図と表を参考にして、選挙の様子を述べ
た文I~IVについて、正しいものの組合せを,下の①~④のうちから一つ選べ。
[03 本試]
(『続ビゴー日本素描集』)
総人口
有権者数
投票者数
39,902,000人 (注1)
450,852人 (注2)
423,400人
(『日本近代史辞典』により作成)
(注1) 1890年1月1日現在の人口千人未満
は切捨て。
30
(注2) 1890年7月1日現在 (総選挙当日) の
有権者数。
Ⅰ 人物は, 「直接国税10円以上を納入する者」という,選挙権資格を満たしている。
Ⅱ 人物bは、投票の立会いをする警察官である。
Ⅲ このときの有権者は総人口の1.1%にすぎなかった。
ⅣV このときの投票率は60%に満たなかった。
ⒸI. III
2 I I
3 II. III
4 II. IV
[1]
第9章 近代国家の成立 79
☆24 初期議会 次の文章を読み, 空欄
イに入る語句の組合せとして正しいものを,下の①
[05 本試〕
~④のうちから一つ選べ。
1890年12月, 第1議会の施政方針演説で,首相アは, 「列国ノ間二介立シテー国ノ独立ヲ維持
しゅぎょ
ひとり
スルニハ, 独主権線ヲ守禦スルノミニテハ、決シテ十分トハ申サレマセヌ。 必ズ赤利益線ヲ保護致サ
ナケレバナラヌ」と述べ, 内閣は軍備拡張予算を提出した。 「主権線」 とは国土を指し、 「利益線」とは
「主権線ノ安危ニ密着ノ関係アル区域」を指している。
衆議院は,立憲自由党, 立憲改進党などの民党が多数を占めていた。 民党は, 「経費(政費) 節減」,
イ 」をスローガンに, 軍拡予算に反対した。
① ア寺内正毅
2013
イ民力休養
③ア山県有朋イ 民力休養
0 I-II-III
4 II-III-I
②ア寺内正毅
④ア
山県有朋
(2 I-III-II
5 III-I-I
D 日清戦争と日露戦争
年齢対す
OE
(25 朝鮮問題 朝鮮問題に関連して述べた次の文I~IⅢについて, 古いものから年代順に正しく配列
したものを下の①~⑥のうちから一つ選べ。
01 本試〕
I 伊藤博文と李鴻章との間で天津条約が結ばれ, 日清両軍の朝鮮からの撤兵などが定められた。
007
イ
II 日本は江華島事件を機に朝鮮との間で日朝修好条規を結び, 朝鮮を開国させた。
ⅢI朝鮮で国王の父大院君が閔氏一族から政権を奪おうとし反乱を起こしたが, 清の出兵によっ
て失敗に終わった。
(3 II - I - III
6 III-II-I
大同団結
大同団結
COMESAR
① この戦争中、与謝野晶子が詩 「君死にたまふこと切れ」を発表した。
4034
〔30〕
☆ 26 日清戦争 日清戦争に関連して述べた文として誤っているものを、次の①~④のうちから一つ選
[06 本試〕
テール
この戦争の講和条約で,日本は2億両の賠償金を得ることになった。
③ この戦争の結果, 清国は朝鮮への宗主権を放棄し, その独立を認めた。
④ この戦争が終わると, ヨーロッパ列強の中国進出が強まった。
( )
Q27 日本の韓国保護国化 日露戦争終結ののち、日本が韓国を保護国化して統監府を置いたことに関
連して述べた文として正しいものを、次の①~④のうちから一つ選べ。
[04 追試〕
① 石井・ランシング協定によって, アメリカは日本の韓国保護国化を承認した。
② 日英同盟 (日英同盟協約)が改定され, イギリスは日本の韓国保護国化を承認した。
③ 統監府は,義和団事件を鎮圧した。
④統監府は、韓国での土地調査事業を完了した
( )
28 桂園時代 日露戦争とその前後の日本について述べた文として正しいものを、次の①~④のうち
から一つ選べ。
[02 本試〕
① 鉄道国有法が公布され, 神戸 大阪・京都間に鉄道が開通したが、不況のため民間に払下げら
れた。
②戦費は、外国債以外に内債や増税によってまかなわれ,それにより国民の負担は重くなった。
③ 日本は韓国での民族的抵抗を受けながらも、第1次日韓協約により韓国の内政権を掌握した。
④戦勝によって日本は南満州の権益を独占しようとしたために, 日英関係は悪化した。 [
80 第4編 近代・現代
E 産業革命と社会問題
空
☆ 29 文明開化と特許 次の文章を読み,空欄 アイに入る語句の組合せとして正しいものを
[13 本試〕
下の①~④のうちから一つ選べ。 21812A
幕末には、欧米の社会や文化を解説した福沢諭吉のア」などを通して, 特許制度は紹介されて
いた。1871年公布の専売略規則を経て、高橋是清を中心に本格的な立案作業が進められ, 1885年に専
売特許条例が成立した。
自
この間,制度が未整備であった時期には、紡績機械のガラ紡を発明したイのように、大量の模
造品の横行で困窮におちいる者もいた。
X① ア 西洋事情
豊田佐吉
③ア西国立志編 イ 豊田佐吉
30 明治期の実業家 明治期の政商や実業家に関して述べた文として誤っているものを次の①~④
のうちから一つ選べ。
~文
[17 本試 ]
① 新政府から特権を得た住友は,三池炭鉱の払い下げをうけた。
② 五代友厚は,開拓使の官有物の払い下げをうけようとした。
③ 岩崎弥太郎は、海運業に参入し、三菱財閥の基礎を築いた。
④ 古河市兵衛は,足尾銅山を取得して,鉱山業を営んだ
ONG
(2
31 明治期の産業化 明治期の産業化とその影響について述べた次の文X・Yと,その舞台となった
場所を示した下の地図上の位置a~dとの組合せとして正しいものを,下の①~④のうちから一つ選
[15 追試〕
JENSCHOJNËJ Jitri e BAS
X この地の鉱山がもたらした鉱毒被害について, 地元選出の議員が衆議院で対策を訴えた。
Y この地で三菱が払下げを受けた造船所は, 日清戦争後の造船奨励政策で発展し, 本格的な鉄
鋼船を建造する大規模造船所へと成長した。
600-00x305
TACHO
① X-a
③ X-b
Y-c
Y-c
②ア 西洋事情
④ ア 西国立志編 イ臥雲辰致
d
② X-a
4 X-b
244 500 0
Y-d
Y-d
B
臥雲辰山
b
T
9.4
0
3 H 85
本日⑩
[①]月19日
第9章 近代国家の成立 81
第9章
章
Answers
No answer yet
Apa kebingunganmu sudah terpecahkan?
Pengguna yang melihat pertanyaan ini
juga melihat pertanyaan-pertanyaan ini 😉